足のしびれ・お尻・ふとももの痛み
- お尻から足にかけて、鈍い痛みやしびれがある
- ずっと座っている、立っていることがつらい
- 前かがみの姿勢や身体を後ろに反らすのことがつらい
- 足に力が入りにくくなる
- 歩行中に足の感覚が鈍くなることがある
坐骨神経痛とは
坐骨神経痛とは、腰の骨から足の先まで伸びている神経が、腰椎やお尻の筋肉、足の筋肉などのどこかの部分で圧迫され、痛み・しびれが発生している状態のことを言います。
神経そのものに異常が出ているのではなく、腰痛症やヘルニア、脊柱管狭窄症などが原因で神経を圧迫してしまい、結果として坐骨神経の痛みが出る、という順序であり、疾患名ではなく症状を指します。
坐骨神経痛の原因とは?
坐骨神経痛を引き起こす原因として以下のようなことが考えられます。
腰部椎間板ヘルニア
腰椎の間にある、椎間板というクッションの役割をしている軟骨がはみ出し、神経を圧迫してしまうことをいい、坐骨神経痛の原因となります。
脊柱管狭窄症
背骨の中にある脊柱管という神経の束を通す管が狭くなってしまい、神経を圧迫することにより坐骨神経痛の原因になります。
梨状筋症候群
梨状筋というお尻の筋肉が過度に緊張することにより坐骨神経を圧迫してしまうことをいいます。
これらの他にも様々な原因に起こることがあり、またこれらの原因がなくても起こる方もいます。それぞれの原因によって対応する施術法が異なるため、何が原因で坐骨神経痛が出ているのかをしっかり鑑別することが大切です。