2022年04月4日
こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

皆さんは頭痛に関してどこまでご存知でしょうか?
頭痛は余り知られていないモノから一般的なものまで幅広く存在します。
ではまずは頭痛の種類をご紹介します。

・偏頭痛(片頭痛)
頭の左右どちらか片方が脈打つように痛みが出てきます。
原因は疲労、ホルモンバランスの変化、光や音への刺激などによって脳の血管が急激に広がる為脳に送られる血液が増えることで起こります。
・緊張性頭痛(筋肉性頭痛)
頭痛の中でも最も多い症状です。目多くが痛くなったり、頭全体もしくは後頭部を締め付けられているように痛みます。
原因はデスクワークや長時間の運転など同じ姿勢が続く事で、筋肉の緊張やストレスによって引き起こされます。
・群発性頭痛
片方の目の奥がえぐられるように痛む症状が出てきます。群発性とは一定期間に集中して症状が出る事で、痛みは数十分から数時間こうした頭痛が一カ月以上続きます。
原因はっきりとしたメカニズムは分かっていませんが、脳の血管が広がるで起こると考えられています。
・薬物依存性頭痛(薬物乱用頭痛)
一カ月に15回以上頭痛がある、起床時から頭痛がある、薬を服用していても以前より痛みが悪化している、などの症状があります。
原因はもともと頭痛がある人で頭痛を止める薬を慢性的に(毎週2~3回を3ヶ月以上)服用する事により起こる頭痛で
それ以外にも。
・くも膜下出血
・脳出血
・脳腫瘍 など
症状の判断基準として
「突然後ろからバットで殴られた様な痛みがあった」
「その痛みがいつ痛くなったか具体的に覚えている」
「頭の痛みで上を向く事が出来ない」
などの症状に心当たりがある場合は直ぐにでも病院の受診をオススメします。
詳しい治療のやり方や通い方については当院のスタッフにお申し付けください。全力でサポートさせて頂きます。
【ハンズ鍼灸接骨院のアクセス】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
電話 0587-84-5782
2021年07月27日
こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院です。

今回は「おでこ辺りの頭痛の原因と治す方法」についてお話していきます。
頭痛は現れる場所によって原因が異なる場合があります。それは「首肩~頭まで筋肉が繋がっている」また「トリガーポイント」というものが関係してきます。
まず筋肉というのは骨から骨に付着しています。痛めている場所も勿論ですが付け根である骨辺りが痛むことが多いのです(例:腕の筋肉を傷めたら「手首」「肘」「肩」が痛みが現れる)
なので首肩周りの筋肉が硬いとその付け根である首肩やおでこ周囲にも症状が現れる事もあります。
そして「トリガーポイント」言葉の通り「引き金」です。

首の筋肉が硬くなり、それが引き金となっておでこ辺りに頭痛が現れてしまいます。
この二つに共通するのは何か?それは首肩周りの筋肉です。なので筋肉を柔らかくすればいいのです。
「じゃあ、マッサージ屋さんとか行って30~60分とかやってもらったら治るのか⁉」と思う方もいるかもしれません。しかしハンズ鍼灸接骨院に来る方はマッサージ屋さんで治らないからと言って来院される方が殆どです。
それは何故か?
根本的な原因を解決出来ていないからです。
では根本的な原因とは何か?
首肩周りの筋肉が硬くなる原因です。
頭痛が現れる殆どの方は、仕事でデスクワークが多かったり、また自宅で携帯をずっと触っています。それなどにより頭が通常より前に出てしまい首肩に負担がかかるいわゆる「ストレートネック」になってしまっています。

根本的に解決するために、勿論仕事を辞めないといけない訳ではありません。極論を言えば辞めたら治ると思いますがそれは無理な話です。
なので辞めなくても良い様にハンズ鍼灸接骨院でお身体を変えていきますので、こう言った不調がありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
【頭痛でお悩みの方はハンズ鍼灸接骨院へ】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
2020年10月22日
こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の北村真郷です。

今回は「こめかみを押したら取れるが、すぐに再発する頭痛の正体」についてお話ししていきます。
初めから答えを言ってしまうと、「頭痛の種類」に原因があります。
そもそも頭痛とは沢山の種類があり、種類によって特徴や施術方法が異なります。
ハンズ鍼灸接骨院に来て頂く方の頭痛は大きく分けて5つあります。
その特徴を今からお話ししていきますので、「こめかみを押したら取れるが、すぐに再発する頭痛」はどれに当てはまるのか考えながら読んでください。
【頭痛の種類】
①偏頭痛(片頭痛)
ストレスや気圧の変化など様々な原因で起こり、頭の片側が血管が脈を打つ様に「ガンガン」する
②緊張性頭痛
首や肩の筋肉が硬すぎる事によって起こり、頭全体が締め付けられる様に重だるい感じがする
③月経関連偏頭痛
女性の月経周期に合わせて起こり、特徴は偏頭痛と同じ
④群発性頭痛
お酒やタバコが原因で起こり、目の奥がえぐられる様に痛い
⑤薬物依存性頭痛
始まりは1〜4の頭痛だが、それを軽減しようと薬を飲み過ぎて起こる

まずはこの中で押したら取れる頭痛はどれでしょうか?
押すというのはマッサージ、筋肉を柔らかくする事なので硬くなって起こっている②緊張性頭痛が考えられます。
しかしすぐ再発するのは硬くなる原因があるからです。
それを取り除かず硬い筋肉を緩めるだけだと、また同じ様に硬くなるだけなので硬くなる原因から、お身体の根本から改善してかないといけません。
その原因の大半は「姿勢」が関わってきます。
普段の姿勢やパソコン、スマホ、読書など悪い姿勢(猫背)だと再発してしまいますのでしっかり姿勢を改善させていきましょう。
長年の頭痛を根本から整えたい方、またその他の症状でお悩みの方は是非一度ハンズ鍼灸接骨院までご相談ください。