2022年07月11日
こんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。
交通事故!って怖いですよね。そんな交通事故は、ふいに起こる事が多いです。
一体どのような時に起こるのでしょうか?

今回は交通事故が起こりやすい時間帯と場所についてみていきましょう。

・時間帯
それは時間帯、曜日、月、季節を見れば、日頃から運転時に注意すべきことがはっきりとしてきます。
まずは交通事故が起こりやすい時間や時期は帰宅時間(17時~19時)が最も多いとされています。
この時間が他の時間帯と比べると圧倒的に多くなっています。
何故かというと周囲の視界が暗くて悪くなることで自転車と自動車、歩行者など発見がお互いに遅れたり、帰り路で仕事の疲れが出てきている人も多く交通事故が起こりやすいです。
・場所
次に最も事故が起こりやすい場所は断トツで交差点内という結果が出ています。
その次に多かったのが一般道路の特にカーブ、トンネルでした。
どちらも暗さや視界の悪さで状況を把握するのに時間がかかる事が原因だとされています。
交差点・見通しの悪い道路・スピードが出しやすい場所。この3要素が危険因子です。
交差点は道が重なり交差する場所で信号機によって規制されている交差点でも、ちょっとした不注意や強引な運転、信号無視が事故を招きます。
そして郊外のバイパスや高速道路の様な自動車専用道路などのスピードが出やすい場所も要注意です。交通事故多発地帯として知られています。
こうした場所はドライバー自身の不注意やうっかりミス、雨や雪で滑りやすくなった路面状態のせいでも事故が発生します。
この様に事故が起こりやすい時間帯や場所を把握して交通事故を事前に防いでいけると安心です。
【お問合せ】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
電話 0587-84-5782
2022年03月14日
こんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

・むち打ち損傷の治療について
むち打ち損傷の治療方法は手術をする必要はなく、保存療法と言って安静にしてもらい適切なリハビリを行えば自然と良くなっていきます。
痛みが強い場合は、頸椎カラーといって首に巻くコルセットで固定し安静を基本とします。
まずは発症直後の急性期(3日から1週間)は症状に応じて痛み止めや湿布などで痛みの緩和を図ります。

・むち打ち損傷のリハビリについて
交通事故後のむち打ち損傷では、一般的に2週間の安静の後リハビリテーションを行います。
リハビリテーションには主に運動療法と物理療法があります。
運動療法ではまず痛みの悪化防止し、その後全身の筋力低下と持久力低下の防止を目的とし、早期の職場復帰などを目標に行います。
その方法は。。。
可動域訓練:
痛みの為に動かせない状態を放置しておくと筋肉や関節が固まってしまいほとんど動かせなくなる「拘縮」という状態になる為、動かせる幅を徐々に広くしていく必要があります。
筋力の強化:
例えば、片測だけ症状があるとそっちは動かさずに、正常な方だけで日常を過ごしてしまいます。そうすると使わない方の筋肉は弱くさらに細くなっていきます。このような筋の萎縮を防ぐ為に筋力強化を行う事があるとされています。
そして物理療法では主に電気治療を行います
毎日治療する事で、損傷した筋肉や靭帯の回復が早まる為、交通事故での物理療法とは症状が良くなるまでの間は出来るだけ毎日行う事をオススメします。
むち打ち損傷は診断されたのちに、あまり痛みがないからと言って治療の回数が少ないと後々痛くなり後遺症として一生付き合う事も多くありません。
詳しい治療のやり方や通い方については当院のスタッフにお申し付けください。全力でサポートさせて頂きます。
【ハンズ鍼灸接骨院】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
ご予約お問合せ 0587-84-5782
2022年02月14日
こんにちはハンズ鍼灸接骨院江南院 藤本英三です。

交通事故を起こしてしまった際には加害者側にも被害者側にもやらなくてはいけない事が山のようにあります。
その中でも保険はとても重要で事故を起こしてからではなかなか調べる時間が取れないので前もって知っておくとスムーズです。ではどんな保険があるのでしょうか?


相手方への補償
・対人賠償保険
相手方の「人」に対する補償。交通事故で乗っている人や歩いている人を怪我させてしまったり、死亡させたりした時の法律上の損害賠償に対し、自賠責保険を超える部分に保険金が支払われます。
歩行者、相手の車の搭乗者などが補償の対象になります。あくまで相手方に対する補償になるので、ご自身の身内の方などを死傷させてしまった場合は補償の適応外になります。相手方の
・対物賠償保険
相手方の車などの「物」に対する補償です。交通事故を起こして相手の車や電柱、ガードレールなどの財物に損害を与え、法律上の賠償責任を負った場合に保険金が支払われる保険です。
ご自身・搭乗者への補償
・人身傷害定額払保険・搭乗者傷害保険
搭乗者傷害保険とは、契約自動車に乗車中の人が、死亡または傷害を負った場合に予め定められている金額の保険金が支払われる保険です。
・人身傷害保険
契約自動車の事故によって、乗車中の人が死亡または傷害を負った場合に過失割合に関係なく、治療費や休業損害、逸失利益などの実損害額を補償する保険です。
・自損事故保険
電柱との衝突や転落などの単独事故や、相手の過失がゼロである交通事故において、契約自動車の運転者や同乗者が、死亡または損害を負った場合に保険金が支払われる。
↑この様に色んな保険があるのでもしもの時に備えてご自身に合った保険選びを心掛けていきましょう。
【ハンズ鍼灸接骨院】
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
お電話 0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
2022年01月15日
こんにちはハンズ鍼灸接骨院江南院 藤本英三です。

皆さんは「むち打ち損傷」という言葉を聴かれたことはありますか?
主に交通事故などで外部からの激しい衝撃を受け、首がムチ打ったような過度の伸縮した結果として首の筋肉、靭帯、椎間板等の組織が損傷してしまう事を言います。

そもそもむちうち損傷とは、損傷そのものではなく受傷機転を表す用語です。
なので病名ではないので医師の診断では「むちうち損傷」とは記載されず「頸椎捻挫、頸部捻挫、頸部打撲」などと表現されることが一般的です。
よって交通事故後のご自身の診断書に前述した病名が記載されている際はいわゆるむちうち損傷である事が分かります。そんな方には頭・首・肩・腕・背中等の痛み,めまい・しびれ・吐き気・微熱・睡眠障害等の症状に陥る場合があります。
そんなむちうち損傷は一般的に4つの型に分類されます。
・「頚部捻挫型」:むちうち損傷の約70%がこの類型と言われています。組織が伸ばされたり切れたる事で発生し、首回りや後頭部、肩部の痛みや頸椎の運動制限等の痛みが生じます。
・「神経根症状型」:神経の圧迫を原因として症状が発生するものです。症状は圧迫されている神経の支配してる場所の知覚障害や放散痛、疼痛を発生させます。
・「バレー・リュー症状型」:神経へのストレスや血管の循環障害などの影響で発生すると言われていますがはっきりとした原因はいまだ解明されていません。症状はめまい、耳鳴り、頭痛が生じ、慢性化する傾向があると言われています。
・「脊髄症状型」:おおもとにある神経が損傷されることが原因で発生。症状は手足の知覚、運動障害が生じます。しかしこの類型は現在では脊髄損傷として考えられ、むちうち損傷の類型としては考えられていません。
この様な症状を感じる方はもっと詳しくお知りになりたい方はお気軽にハンズ鍼灸接骨院までご相談ください。スタッフ一同が分かりやすく説明させて頂きます。
江南市の交通事故治療・むち打ち施術は
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
お問合せ 0587-84-5782
2021年12月11日
こんにちは!ハンズ鍼灸接骨院で柔道整復師をしています。藤本英三です。

皆さんは自賠責保険についてどれほど理解されていますか?
まず「自賠責保険」は「自動車損害賠償責任保険」を略した言葉で強制保険と呼ばれており車をお持ちの方には加入が義務付けされている保険で、自動車の保有者・運転者が運行によって他人の身体・生命を害し、法律上の損害賠償責任を負った場合に保障される保険です。しかし物的損害に対しては適応されません。その為加入していない場合は車検が通らないので、一般道路を走行できません!

もし加入せずに走行してしまった場合は1年以下の懲役または50万円以下の罰金だけでなく違反点数が6点が加算されてしまいます。なので無加入での走行は控えましょう。

次に支払限度額が設定されています。
・ケガの場合は医療関係費、休業損害、慰謝料などで120万円まで。
・後遺障害の場合は慰謝料や怪我による損害などで75万円~3000万円まで。
ただし第1級で常時介護が必要な後遺障害は、最高で4000万円までとされています。
・死亡した場合は葬儀関係費、慰謝料、死亡するまでの損害などで3000万円まで。
・1事故あたりの限度額は無く、何度事故を起こしても変わらず減額はされません。
保険金が支払われない場合とは
契約者や被保険者の悪意による損害の場合は保険金は支払われません。ただ被害者の方は保険会社に対して直接的に「被害者請求」をすることが出来ます。※被害者請求とは交通事故で被害者が加害者側の自賠責保険会社に対し損害賠償金を直接支払うように請求する方法です。
また、重複保険の場合も同様に保険金は支払われません。1台の車に2つ以上の自賠責保険が付いている時がこれにあたります。
皆さんもこのように自賠責保険の仕組みをしり突然の事故が起こってしまった時に備えておきましょう。当院でも専門のスタッフが1から分かりやすくご説明させて頂きますので気軽に聞いてください。
お気軽に問い合わせください
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
2021年11月8日
こんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です

交通事故を起こしてしまった。どうしよう。。
まず何からして良いのか分からない?

まずは
1、119番へ電話をする。(負傷者の確認後は応急処置をして救急車の手配をしてください。)
2、110番に電話をする。(軽い事故でも連絡してください。怠ると負担金が増える場合や、最悪法律で罰せられる場合があります。)
3、お互いの連絡先を確認する。(相手の車のナンバー・住所・氏名・電話番号などを記録してください。)
4、任意の保険会社での電話。(その場で示談(じだん)は禁物です。ご契約されている任意保険会社へ連絡してください。)
5、治療へ。まずは当院へお電話ください。患者様の完治までお手伝いします(患者様負担金0円です。)
直後は興奮している為、症状が出ない方もいますが、たとえその日は何も症状が出なくても、後から症状が現れる事もあります。後日診察を受ける場合でも人身事故の扱いにしておくことで、治療費の支払いを受けることができます。
接骨院でも病院や整形外科と弁院しながら交通事故後のリハビリ・怪我・負傷の治療が受けられます。
・交通事故の被害者・加害者になってしまった。
・事故後、首、肩、腰、腕、足、の痛みや痺れで悩んでいる。
・レントゲンで異常がないと言われたが症状がある。
・保険会社の手続きがわからなくて困っている。
このようにお悩みの方は是非ご相談ください。わかりやすいように1から説明をさせて頂きます。
その後の対応や通院の指導などスタッフ一同全力で患者様の回復をサポートさせて頂きます。
【交通事故治療・むち打ち施術はハンズ鍼灸接骨院へ】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
2021年04月17日
皆さんこんにちは!
ハンズ鍼灸接骨院江南院の栗本です!

今日は僕の交通事故体験談についてお話します。
僕が初めて受けた事故は追突事故でした。
18歳の専門学生だった僕は授業を終え、車で学校から帰宅している時でした。
赤信号で停車中、後ろからハイエースが追突し突然強い衝撃が走りました。
ダッシュボードは勝手に開き、荷物は散らかり車内は大変な事になっていました。
後ろはつぶれ、トランクは自力で開かなくなるほど変形していました。
すぐに警察に電話し、運転手さんの名前、住所、電話番号、保険者情報などをすべてメモに取ってその場は終わりました。
<後遺症状について>
交通事故の怖い所は後まで残る後遺症状です。
僕の場合幸いな事にその時大きなけがはありませんでした。しかし次第に首、腰と重だるい感覚になりました。それまでは身体の不調などは全くなく痛みとは無縁の生活をしておりましたが、この交通事故をきっかけに慢性の腰痛持ちになってしまいました。
当時治療をしなかったわけではありません。整形外科でリハビリをしていましたが待ち時間が多い、軽いマッサージと電気のみの治療だったこともあり通うのが面倒くさくなってしまいました。もともと慰謝料の話や、治療の必要性の話など全く知識が無かったこともあり、治療をやめてしまいました。今となっては辞めずに治療しておけばよかったと心から思います。
<皆さんへのお願い>
交通事故の衝撃は普段の生活では起こりえない強いものとなります。一見大したことなさそうな見えても、内部の組織や筋損傷が起こっている可能性が大いにあり、どんなに軽い衝撃でも時間が経って痛くなる場合が多く存在します。
しっかりとした治療をせず放置してしまった事により5年後10年後に後悔してしまうことにならないよう、早いうちから治療を受けることを強くお勧めします。
事故に遭ってしまったときは軽いパニックになりどうすればいいか分からなくなってしまいます。そのような場面でも落ち着いて行動できるようにハンズでは日頃から患者さんにどうしてほしいかお伝えしています。
もし、事故に遭い困っている方がいらっしゃいましたらどんな些細な事でも大丈夫なのでお気軽にご相談ください!
【交通事故治療・むち打ち施術はハンズ鍼灸接骨院】
☎0587-84-5782
2021年02月17日
皆さんこんにちは!ハンズ鍼灸接骨院の栗本です!

今日は交通事故の症状であるむち打ちについてお話します。
皆さんも何度か耳にしたことはあり、どのような症状か軽く想像が出来るでしょう。今日は詳しく掘り下げ、どうすれば痛みが取れるのかお伝えしていきます。
<むち打ち損傷とは>
交通事故などによる外部からの衝撃により,頸部(首)がむち打ったように過度に伸縮した結果,頸部の筋肉,靭帯,椎間板等の軟部組織や骨組織が不調をきたす総称です。具体的な症状としては、頸部、肩部の重だるさや動作時痛などが主症状となります。さらにひどい場合にはめまいや吐き気、しびれなどの自律神経症状を併発する場合があります。
<治療方針>
急性期には疼痛を誘発させ、疼痛部位を明らかにしたのち電療、手技療法にて疼痛の鎮静と周囲筋の緊張の緩和を目的としています。あまりにも痛みが強い場合では手技療法の時間を電療に変え集中的に痛みを取っていきます。
急性期は炎症が強くみられるため腫脹や熱感が見られることがあります。その場合自宅にてアイシング指導や安静指導を必ず行います。これらを治療と組み合わせることによって早く症状を改善する事が出来ます。
慢性期では炎症が収まっているのでマッサージやストレッチの手技療法を用いて筋緊張の緩和に努めます。さらにハイボルテージも急性期のモードではなく超音波で温熱を加えつつ筋肉をほぐすために使います。

<むち打ち症状はどれくらいで治るの?>
一般的には交通事故などの強い衝撃で起こる症状なので通常のケガより時間がかかるケースがほとんどです。急性症状は長くとも3カ月までには解消され、慢性症状を含めると完治までは6ヶ月ほどかかります。さらに症状が出ているうちに適切な治療をしていない場合かなり長期にわたって痛みが残る場合があります。
交通事故の治療はハンズでも行うことが出来ます。何かお困りのことがございましたらお気軽に相談ください!
【交通事故治療・むち打ち施術はハンズ鍼灸接骨院へご相談ください】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
2020年12月1日
皆さんこんにちわ!ハンズ鍼灸接骨院の栗本浩輝です!

今日は「交通事故の治療にはどのような保険が使えるのか」についてお話していきます!
まず保険の種類ですが主に使える保険は大きく分けて自賠責保険、任意保険、健康保険の3種類です。通勤中の交通事故に関しては労災保険が使える場合があります。
まずここでそれぞれの保険の特徴について見てみましょう。
<自賠責保険>
自動車を運転するにあたって必ず入らなければならない強制保険になります。
自賠責保険の特徴は人身事故に限り賠償金の上限が定められている事です。
例)被害者1名が死亡した場合の限度額は3000万円
<任意保険>
賠償金が自賠責保険で支払える金額の範囲を超えてしまった場合、残りの部分については加害者の方が負担しなければなりません。
自賠責保険による不足を補うために車を運転する人が自分で加入する保険が任意保険になります。
<健康保険>
自賠責保険、任意保険が認められなかった場合に自身の負担を減らすために健康保険を使うことが出来ます。ただし健康保険の範囲内での治療に限られますので保険の適応外の部位を触る事は出来ません。
主にこの3つの保険を使って交通事故の治療を受けることが出来ます。
事故の状況によって使える保険が変わってくるので注意が必要です。
事故にあってしまった場合自分がどの保険が使えるのか分からないケースが多いです。
そして何より事故のショックなどで何をしていいか分からなくなってしまう場合があります。交通事故に関する情報は「知っている」か「知らないか」で今後の生活に大きく関わってきます。本来適正に治療を受けることができ、慰謝料も受け取ることが出来たにもかかわらず「知らない」ことによってこれらを逃してしまうケースもあります。
患者さん自身が損をしない為にも一度話だけでも聞きに来てください。
さて、今日は交通事故に使える保険についてお話しました。
当院では患者さん一人一人の状況に合わせて適切に保険が使えるようアドバイスをしています。「どこへ行けばいいか分からない」「治療や慰謝料はどうなるのか」
分からない事はなんでもお伝えします!まずハンズへご相談ください!
2020年08月21日
皆さんこんにちは、ハンズ鍼灸接骨院 江南院の栗本です!

本日は当院の交通事故治療に関するテーマでお話させていただきます。
交通時期では【自賠責保険】を使用します!
もし万が一交通事故にあってしまった際には”自賠責保険”を使用しての治療となります。
したがって加害者側の保険を使用しての治療なので、患者様は窓口負担金は0円で治療することが可能です!
もし事故にあってしまったら?
もし事故にあってしまったら必ず以下のとうりにしてください。
①必要に応じて119に連絡する。
⇓
②110に連絡する
⇓
③相手の連絡先を確認する
⇓
④任保険の会社に連絡する
⇓
⑤当院に連絡してください
⇓
⑥治療開始
自賠責保険を利用しての治療の場合、上記の手順を正しく行わないと、慰謝料を正しく受け取れなかったり、治療が行えない事があります。
事故に巻き込まれてしまった際には、速やかに上記の手順を踏んで、治療を開始することがしっかり治療を受けきるコツです。
そのような、正しく治療を受けて、正しく慰謝料を受け取れるように当院では患者様が示談されるまでしっかりサポートさせていただきます。
もしも事故に巻き込まれてしまった場合には当院までご連絡ください。