おしりの痛み(梨状筋症候群)

  • おしりが痛くて長時間座っていられない
  • 長時間歩くとおしりが痛くなる
  • 常におしりから太ももの付け根が痛い
  • 車の運転などでおしりが痛くなる
  • お尻から太ももにかけてしびれが

お尻の痛みでお困りではございませんか?

そのお悩みハンズ鍼灸接骨院 江南院にお任せください!

 

ネット予約はコチラ

梨状筋症候群とは?|ハンズ鍼灸接骨院 江南院

梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)とは、お尻の奥にある「梨状筋」という筋肉が硬くなったり緊張することで、その下を通る坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす状態を指します。

梨状筋の役割は?

梨状筋は、骨盤の仙骨(背骨の下の方)から大腿骨(太ももの骨)に付着する小さな筋肉で、股関節を外側に回す(外旋)働きがあり、歩行や立位で骨盤を安定させる重要な役割を持っています。

原因は?

  • 長時間のデスクワークや運転

  • 股関節の柔軟性不足

  • ランニングやスポーツによる過度な負担

  • 骨盤や股関節の歪み
    梨状筋が過緊張し肥厚すると、そのすぐ下を通る坐骨神経を圧迫し、痛みやしびれが起こります。

坐骨神経痛との違いは?

梨状筋症候群も坐骨神経痛の一種ですが、腰椎の神経圧迫ではなく、お尻の筋肉によって神経が圧迫される点が特徴です。そのため、腰を曲げ伸ばししても痛みは変わらず、お尻を押すと痛みが増す傾向があります。

梨状筋症候群の症状|ハンズ鍼灸接骨院 江南院

【初期】

立ちっぱなしや座りっぱなしなど、仕事などによる影響でお尻の筋肉(梨状筋)が硬くなることで坐骨神経に接触し始めます。

症状:おしりから太ももにかけてのだるさ・違和感

 

【進行期】

おしりの筋肉の緊張が強くなり坐骨神経の圧迫をさらにきつく締め付けはじめ痛みやしびれが出現します。

症状:おしり~ふくらはぎの外や裏にかけて痛み、重さ、しびれが出現・足をつりやすくなる

 

【末期】

おしりでの筋緊張が慢性化し、常に神経を圧迫した状態が続いてしまい症状がどんどん悪化していきます。

症状:おしり~ふくらはぎの外に強い痛み・常に足がしびれて歩きにくい

 

放置するとどうなる?

放置すると痛みやしびれが慢性化し、歩行障害や股関節可動域制限、坐骨神経痛症状の悪化に繋がる可能性があります。早期に筋肉の緊張を緩め、原因となる姿勢や動作を改善することが大切です。

ハンズ鍼灸接骨院江南院の梨状筋症候群施術方法

当院では、梨状筋症候群に対して痛みの緩和だけでなく、原因の回復と再発予防までを目的とした施術を行っています。

① 問診・評価・検査

まずは、症状が出る動作や痛みの部位、しびれの範囲を詳しく問診します。
梨状筋症候群は坐骨神経痛と症状が似ているため、整形外科的検査や徒手検査で腰椎由来か梨状筋由来かを正確に評価し、施術計画を立てます。

② 電気療法(ハイボルテージ療法)

痛みやしびれが強い場合には、ハイボルテージ(高電圧電気治療)を使用します。この治療は、皮膚抵抗を抑え深部まで電気刺激を到達させるため、

  • 梨状筋の緊張緩和

  • 坐骨神経周囲の炎症抑制

  • 神経伝達改善
    に効果的です。

③ 手技療法・筋膜リリース

梨状筋やお尻周囲の筋肉(大臀筋、中臀筋、小臀筋、外旋筋群)に対して、筋膜リリースやトリガーポイント療法を行い、過緊張を取り除きます。また、股関節可動域の改善も同時に行い、神経への圧迫を軽減します。

④ 骨盤・股関節調整(矯正施術)

骨盤や股関節に歪みがあると梨状筋に過剰な負担がかかるため、骨盤調整や股関節モビライゼーションを行い、正しいアライメントに整えます。

⑤ ストレッチ指導・セルフケア

施術効果を持続させるために、自宅で行える梨状筋や股関節周囲のストレッチ、座り姿勢の改善方法を指導します。これにより、日常生活での負担を減らし再発を予防します。

⑥ 鍼治療(希望に応じて)

痛みやしびれが強い方には、鍼治療も併用可能です。鍼刺激により深部の筋緊張緩和と血流改善が得られ、より早い症状緩和が期待できます。


施術の目的

梨状筋症候群は、単にお尻のマッサージをするだけでは改善しにくいことがあります。当院では、原因の特定と、電気治療・手技療法・矯正施術・セルフケア指導を組み合わせ、再発しない身体づくりまでトータルでサポートしています。

江南市周辺でお尻の痛み、梨状筋症候群でい悩みの方はハンズ鍼灸接骨院江南院へご相談ください。

執筆者:ハンズ鍼灸接骨院 江南院 院長 栗本浩輝
柔道整復師・鍼灸あん摩・マッサージ師

ハンズ鍼灸接骨院 院長 栗本浩輝

資格取得後、接骨院でのあらゆる経験・実績を積み、ハンズ鍼灸接骨院の院長に。その後も様々な勉強会や資格を取得し、患者様に寄り添い、お身体だけでなく心も元気になっていただくことを信条に、最適な施術を行っています。

詳しくはこちら

TOPへ戻る