ランナー膝(腸脛靭帯炎)

  • 運動中、運動後に膝の外側が痛む
  • 長い距離を走ると痛みがでる
  • 主に下り坂を走る時に痛みが増す
  • 膝を曲げた状態から伸ばす時に痛む
  • 競技へ早く復帰したい

ランナー膝・腸脛靭帯炎とは?

ランナー膝(腸脛靭帯炎)とは、膝の外側に痛みが現れるスポーツ障害の一種です。特に、長距離を走る競技者、たとえばマラソンランナーなどに多く発症するため、「ランナー膝」として一般に知られています。

腸脛靭帯(ちょうけいじんたい)とは?

腸脛靭帯は、骨盤から膝の外側にかけて太ももの外側を縦に走る、強靭な結合組織の帯です。この靭帯は、骨盤の外側にある大腿筋膜張筋と大殿筋から始まり、膝下の脛骨(すねの骨)に付着しています。

この腸脛靭帯は、ランニングや歩行の際に重要な役割を果たしており、骨盤の安定を保ちつつ、膝の動きを適切にコントロールするサポート役となります。姿勢の維持やスムーズな下半身の動きに欠かせない靭帯です。

ランナー膝・腸脛靭帯炎の原因

ランナー膝が起こる大きな原因には、「足の酷使(オーバーユース)」「身体のバランスの崩れ」「足のねじれや不自然な動き」などが挙げられます。たとえわずかな姿勢の乱れや足の向きのズレでも、走る・跳ぶといった動作を繰り返すことで、太ももの外側を走る腸脛靭帯が、膝の外側にある骨の出っ張り部分と繰り返し擦れ合うことになります。

このような摩擦が何度も続くと、靭帯と骨の接触部位に炎症が起こり、やがて膝の外側に鋭い痛みを感じるようになります。特に走行距離が長くなるほど、この炎症は悪化しやすく、運動の継続が困難になるケースも少なくありません。

ランナー膝・腸脛靭帯炎になりやすいタイプとは?

ランナー膝は、特定の身体の特徴や運動習慣を持つ人に起こりやすい傾向があります。以下のような人は特に注意が必要です。

  • 長距離ランナーや陸上選手
    長時間のランニングを日常的に行う人、特にマラソンや中・長距離種目の選手は、膝への負担が大きくなりやすく、リスクが高まります。

  • 膝に負担のかかるスポーツをしている人
    自転車競技、スキー、登山、バレーボールなど、膝の屈伸を繰り返す競技や動作を行う人は、腸脛靭帯に継続的なストレスがかかりやすいです。

  • 運動初心者や筋力が不足している人
    ランニングを始めたばかりで筋力や柔軟性が十分でない人は、関節や靭帯への負担をうまく分散できず、炎症が起こりやすくなります。

  • 筋肉が硬く柔軟性が乏しい人
    特に太ももの外側やお尻周辺の筋肉が硬いと、腸脛靭帯にかかるテンションが増し、摩擦や炎症の原因になります。

  • O脚傾向で体重が外側にかかりやすい人
    脚のアライメント(骨格の並び)が崩れていて、体重が膝の外側に集中しがちな人も、靭帯と骨の摩擦が起こりやすく、発症のリスクが高くなります。

ランナー膝(腸脛靭帯炎)をセルフチェックする方法

自分でランナー膝の疑いがあるかを確認する簡単な方法として、「グラスピングテスト」というチェック法があります。

グラスピングテストの手順:

  1. 膝を90度に曲げる
     イスに座る、あるいは床に座って膝を直角に曲げた姿勢をとります。

  2. 膝の外側を押さえる
     膝の外側の少し上(およそ2〜3cm程度)、太ももの骨の出っ張りがあるあたりを指で軽く押します。ここは腸脛靭帯が骨と擦れやすい場所です。

  3. 膝をゆっくり伸ばす
     押さえたまま、膝をゆっくりと伸ばしていきます。

  4. 痛みが出るか確認
     押さえている箇所にズキッとした痛みが出た場合、腸脛靭帯炎、つまりランナー膝の可能性があります。

ハンズ鍼灸接骨院江南院でのランナー膝施術方法

1. カウンセリング&検査

  • 初診時には、問診と姿勢・動作分析を徹底。痛みの部位や原因(膝の使いすぎ・姿勢・骨盤の歪みなど)を探ります

  • 患者一人ひとりに合った「完全オーダーメイド施術」を提案

2. 電気療法(ハイボルテージ/立体動態波)

  • 深部まで届く電気刺激を用い、筋肉の緊張を緩め、血流改善と痛みの緩和を図ります

  • 特に腸脛靭帯や周辺筋・神経に効果的にアプローチ。

3. 骨格・骨盤矯正、アライメント調整

  • 骨盤の歪みや脚のアライメント不良をソフトな手技で矯正し、膝への負担を軽減 。

  • 再発しない身体づくりを目指す根本改善に注力。

4. 鍼灸による筋肉調整

  • 必要に応じて鍼灸を行い、過緊張の筋肉をほぐし、深部までアプローチ。炎症・痛みを抑えます。

5. テーピング

  • テーピングで緩和やサポートを行い、運動を続ける際の痛み軽減に役立てます。

6. ストレッチ・深層筋トレーニング

  • 院内では柔軟性改善のストレッチや、インナーマッスル強化(楽トレ)も並行して実施し、再発予防につなげます。

 

江南市でランナー膝でお悩みの方は、日常生活やスポーツへの早期復帰と再発しにくい身体づくりを目指した施術内容で回復をサポートいたします。。気になる点があればお気軽にご相談ください!

執筆者:ハンズ鍼灸接骨院 江南院 院長 栗本浩輝
柔道整復師・鍼灸あん摩・マッサージ師

ハンズ鍼灸接骨院 院長 栗本浩輝

資格取得後、接骨院でのあらゆる経験・実績を積み、ハンズ鍼灸接骨院の院長に。その後も様々な勉強会や資格を取得し、患者様に寄り添い、お身体だけでなく心も元気になっていただくことを信条に、最適な施術を行っています。

詳しくはこちら

TOPへ戻る