2023年05月22日
こんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院です。
今回、ハンズ鍼灸接骨院ではヘルニアの治療として何をするのかを説明していきます。
一般的に、腰部ヘルニアは下肢の痺れや放散するような痛みがあることが特徴です。
その際整形外科でレントゲンなどの画像検査をすると明確に診断することができます。
整形外科での治療は症状にもよりますが、主に保存療法が多いです。
保存療法とは手術は行わず、安静若しくはリハビリを目的とした治療方法のことを言います。
はたまた当院の様な接骨院では主にハイボルテージという電気を使った治療を行っていきます。
ハイボルテージ施術とは電気刺激によって痛みの緩和や筋肉の弛緩作用があります。

筋肉が柔らかくなる事によって得られるメリットとして、炎症部分や傷口への負担の軽減によって痛みの軽減が期待できる点です。
接骨院の治療はハイボルテージ施術以外にもマッサージやストレッチによる筋肉へのアプローチで腰椎周辺の負担の軽減を促していきます。
ストレッチやマッサージには筋肉のポンプ機能をあげて血行を良くする働きがあります。

ハンズ鍼灸接骨院では患者様ひとりひとりにあった治療を施行する為に、
初回に来られた方には最初に症状を聞く時間を設けさせて頂きます。
なので初回は問診、施術時間を含め1時間くらいを目安にお考え下さいませ。
もし分からない事などございましたら、来院時もしくはお電話下さい。専門の知識を持ったスタッフがしっかりサポートをさせて頂きます。
【ハンズ鍼灸接骨院のアクセス】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205
2023年04月8日
みなさんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院です。

みなさんはヘルニアは治らない病気だと思っている方も多いのではないでしょうか?
結論から申しますとヘルニアは症状によっては治る可能性があります。
あまりにもひどい状態の場合は手術を行いますが、ほとんどの場合は保存療法が主になります。
脊柱には背骨と背骨の間に存在する椎間板というクッションの役割をしてくれている組織があります。ヘルニアとは、椎間板の核部分が負担によって潰れ押し出されてしまう事を言います。そしてヘルニア部分で脊髄神経が通っている隙間を塞いでしまう事で起こる神経症状や痛みを引き起こすのです。
(↓上部が正常な椎間板、下部がヘルニアによって神経を圧迫してしまっている椎間板)

この後ろにはみ出てしまっている椎間板は今までと同じように負担が掛かればもっと悪化する恐れがあります。しかし筋肉などの負担が掛かる要因を整えていけば、負担が減って治癒する可能性も考えられます。治癒に関してはあくまで個人差があります。
接骨院では電気治療とマッサージ施術により痛みを抑え、筋肉の柔軟性を高めます。治療以外にも自宅でできるストレッチなどのセルフケアを行って頂くようにお伝えさせて頂いています。
こうした治療やセルフケアをすることで徐々に痺れや痛みが軽減していきます。治療の目的あくまで筋肉などの背骨に負担を掛けてしまっている要因を減らし、負担のない状態をキープすることにあります。
何か分からない事があれば何でもスタッフに気軽に声をかけてください。専門の知識を持ったスタッフが分かりやすく説明させて頂きます。
【ハンズ鍼灸接骨院のアクセス】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205
2023年03月24日
こんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

最近ようやく暖かくなってきましたね!
今回は腰椎椎間板ヘルニアの治療と自宅で出来るセルフケアについてお話します。
ハンズ鍼灸接骨院ではヘルニアの治療として急性期と慢性期で分けて治療を行っていきます。
急性期は主に電気治療で腫れが起こっている箇所に電気を当てることで痛みの緩和を目的とした治療を行います、電気は2種類あります。
1つ目は電気の刺激によって筋肉を震わせ、硬くなってしまっている筋肉の柔軟性を高めていきます。
2つ目の電気では人間がもともと持っている治癒能力を最大限に生かす為に細胞を活性化させる電気を流していきます。それにより症状は少しずつ良くしていきます。
そして腫れが引き、痛みが緩和してきたら、患部への負担を抑える為に筋肉の柔軟性を高めていきます。方法としては主にストレッチと電気治療をしていきます。
少しでも早く症状を改善して頂くためには治療以外にも自宅でのセルフケアが重要になってきます。主に背骨に付着している筋肉をメインにストレッチするようにしましょう。
背骨に付着する代表的な筋肉。
「脊柱起立筋」この筋肉は姿勢を支えている筋肉になります。腰から後ろに反るときに使う筋肉です。
「腰方形筋」腰を左右に傾ける時に使う筋肉です。

「腸腰筋」椅子に猫背の状態で座っている時や、前かがみになっている時はこの筋肉にとても負担が掛かっています。その他にこの筋肉が硬い、筋力低下によって足が上げにくくなり躓きやすくなります。
この3種類の筋肉をストレッチしていけると良いです。
ストレッチのやり方についてはハンズ鍼灸接骨院公式インスタグラムに載せています。
そちらを参考にしてみてください。その中で何か分からないことがあればいつでも聞いてください。
【ハンズ鍼灸接骨院のアクセス】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205
2022年12月9日
みなさんこんにちはハンズ鍼灸接骨院江南院です。

本日は気になる腰の痛みの栄養面でのアプローチについてお話ししてきます。
ただ単に腰の痛みと言っても骨が脆くなり歪みや日常生活での負担によって起こったり、筋肉が日々の負担により硬くなってしまうことでも起こります。そこで栄養管理でお身体が良い状態をキープしていくことが今回の狙いです。
そのために必要な栄養素とは?
・カルシウム=骨が脆くなってしまって歪みや日常生活での負担に耐えきれず痛みが出ている場合に効果的です。特に閉経後の女性はホルモンの影響で骨が脆くなりがちなので摂取をお勧めします。
・タンパク質=主に筋肉を強くする作用があります。
それと併せてタンパク質が筋肉に変化するのをサポートしてくれるビタミンB6を一緒に取ると効果的です。ビタミンB6は赤身の魚、レバー、バナナなどに多く含まれています。

・ビタミンB12=腰痛を和らげる栄養素です。
傷を修復する作用があり、肩こりや神経痛の改善にも良いと言われています。イワシやサンマなどの青魚、しじみやアサリなどの貝類に多く含まれています。
・ビタミンB1=疲労回復にはビタミンB1が有名です。
血液の循環を改善するため血行が良くなり筋肉が温められるので、筋肉が硬くなりにくい身体になります。さらに精神の安定にもつながるため疲労感を回復させる効果が期待できます。豚肉、うなぎ、海藻類に多く含まれています。
このようにストレッチや運動以外でも栄養をしっかり摂ることで腰の痛みを取り除くことは可能なので今後痛みが繰り返さないように栄養面でもケアをしていけるといいですね!
ちなみに当院ではプロラボの商品でタンパク質面でアプローチできる「プロテインナチュラ」も取り扱っています。栄養面に関して専門の知識を持ったスタッフがアドバイスをさせていただいていますので、なんでも聞いてくださいね!

ご相談、お問合せ
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
2022年07月11日
こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の丹羽です。

今日は座るときに使うクッションは腰痛に効果があるのかについてお話します。
クッションを使って腰に負担がかかりにくい座り方をすることで、腰痛の予防や改善がしやすくなります。
しかし正しい姿勢を補助してくれるクッションを選ぶことが大切です。

お尻の後ろの方に圧が集中すると骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まり、背中や腰の筋肉まで張ってきてしまいます。
筋肉が硬くなると筋肉の下の神経や血管を圧迫して痛みやしびれが出てしまいます。
ではどのようなクッションがいいのでしょうか?
腰痛の改善や予防がしたい場合は、低反発の素材よりも高反発の素材の方がいいです。
低反発クッションはお尻が気持ちよく沈み込むメリットがありますが、沈み込みが深い分、正しい姿勢の維持が難しくなります。
腰痛を予防するには、座った状態のときに骨盤を立てる姿勢が良いとされています。
また、クッションを使用した際は足がきちんと床につく高さに調節しましょう。
自然に座って足が床につき、膝が約90°に曲がるくらいだとよりクッションの効果が高くなります。


また骨盤と同様に意識したいのが背骨のS字カーブです。
人の背骨の上には約5㎏もある頭が乗っていて、背骨はこの重たい頭を支える役割をしています。
背骨にはS字カーブがあることによって、座っている時や歩くときの負担が軽減されています。
しかし、デスクワークやスマートフォンの利用によりストレートネックになったりして、S字カーブが歪みやすくなっています。
お尻だけでなく背骨の方までサポートしているクッションもあるので、背骨のほうまで意識するとより腰痛のケアがしやすくなります。

正しいクッション選びをして腰痛改善や予防をしましょう。
何かお困りな事がありましたら、何でもご相談ください。
腰痛のご相談は江南市のハンズ鍼灸接骨院へ
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
2021年11月15日
こんにちは!ハンズ鍼灸接骨院の丹羽です。

今日は季節の変わり目のギックリ腰についてお話します。
暑さや寒さが交互に続くとギックリ腰になる方が増えます。

なぜ季節の変わり目に増えるかというと、人の身体は暑いとその暑さに慣れようとし、寒いと寒さに慣れようと必死に頑張っています。
しかし、その気温差が激しいと身体も疲労し、筋肉も硬くなっていきます。
そうしたときに、重い物を持ったり、急に動き出したり、くしゃみをするだけで、腰の筋肉が不感に耐えきれず炎症を起こしてしまいます。
また、腰の筋肉が硬いと筋肉の下にある血管や神経を圧迫して腰痛が出たりします。


では、ギックリ腰にならない為には何をすればいいのか?
腰痛を予防するためには、普段の姿勢や生活習慣の見直しが必要になってきます。
普段から腰に負担がかかっている為、ストレッチなどして腰の負担を和らげたり、腰の筋肉や腰回りの筋肉の硬さを柔らかくしておくほうが腰の負担が減り、腰痛になりにくくなります。
では、どこの筋肉をストレッチしたらいいのか?
【腸腰筋】
腰を背中側から支えている筋肉が脊柱起立筋で、お腹側から支えているのが腸腰筋という筋肉です。
腸腰筋は太ももを持ち上げる働きがあり、座っていると縮み、立つと伸びます。
腰痛の方はこの腸腰筋が硬くなっていることが多いので、しっかり伸ばしていきましょう。

【大腿二頭筋】
太ももの後ろの筋肉で股関節を伸ばしたりする働きがある為、この筋肉が硬くなると骨盤が引っ張られて背骨のバランスが悪くなり、腰回りの筋肉も引っ張られ硬くなっていき腰が痛くなります。
なので大腿二頭筋をストレッチで柔らかくし、関節の動きを良くしていきましょう。

【中殿筋】
中殿筋はお尻についている筋肉で骨盤を安定させ、股関節を開く作用があります。
長時間立っているだけでも負担がかかりますし、あぐらをかくと短縮して硬くなりやすくなります。
なので中殿筋のストレッチをし骨盤の動きをよくしていきましょう。

普段から行うことが大切です。
ストレッチを習慣にしていきましょう!
何か体の不調があれば何でもご相談ください。
【ぎっくり腰のご相談】
〒483-8084
愛知県江南市高屋町御日塚65-1
☎0587-84-5782
当院のホームページ→https://hands-kounan.com
web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205
2021年03月10日
こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院です。

今回は「腰痛の効果的な体操」についてお話していきます。
しかし、初めに言わせてください。全ての体操がそうですが、体操中症状が悪化したり痛ければ即刻中止してください。身体を無理に動かすと、良くしようと思っていても悪化に繋がる恐れもありますので注意しながら行うようにお願いします。
さて、ここから本題ですが、腰痛の体操と言っても沢山あります。なので今回は簡単なものだけお伝えしていきます。
そもそも腰の動きは捻る事が出来ません。捻るのは背中の役割なのです。本来の腰の動きは前後屈(前かがみ、後ろに反る)しか出来ないのでその動きを行って頂きたいのです。
①仰向けで寝る → ②両足を曲げて抱え込む(ダルマさんの様に)(片足ずつでも良い)
この姿勢で腰が丸くなりますので、反り腰の方には効果的です。
また腰痛持ちの方は、腰の動きをかばってしまいお尻の筋肉が硬くなります。
なのでお尻の筋肉をストレッチしてあげると腰痛全般に効果的です。
①少し硬めの椅子に座る → ②足を組む(足首辺りを反対の足に乗せるように) → ③そのまま身体が丸くならない様に前に倒れる → ④反対足も
全ての体操(ストレッチ)で大事なのは、「力を抜く事」です。少し難しいですが、筋肉を伸ばそうと頑張りすぎるあまり、変な所に力が入ってしまい効果が半減してしまう事があります。極端な話、テレビを見ながらや、携帯を触りながらなどながら運動で行えば適度に力は抜けますので、中々続ける事が難しい人は何かのついでに行っても大丈夫です。
もっと頑張れる方は、体操(ストレッチ)中、動かしている、伸ばしている筋肉がどこかを意識しながら行ってください。更に効果はアップします。
今回は簡単な体操をお伝えしましたので、もっと詳しくお知りになりたい方はお気軽にハンズ鍼灸接骨院までご相談ください。
2020年10月9日
こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の北村真郷です。

今回は「慢性な腰痛に効果的なツボ」についてお話していきます。
そもそも「慢性」とは何でしょうか?
人間の怪我の種類には大きく分けて「慢性期」と「急性期」があります。
【急性期】
簡単に言うと出来たばかりの怪我・痛みです。
急性期は筋肉などのにキズがある状態なので無理は禁物です。
自宅での対処方法はまずは安静!そしてアイシング(冷やす)です。
ツボの位置によっては刺激しすぎると悪化させてしまうので、気を付けてください。
【慢性期】
簡単に言うと長年の疲労などが積もりに積もっている状態です。
そうなるとその部分の血行が悪くなって筋肉が硬くガチガチの状態になっています。
自宅での対処法は急性期と逆で動かす事!そして温めるです。
ツボもしっかり刺激して筋肉自体も柔らかくしてあげてください。
【ツボ】
腰痛に効果的なツボは沢山ありますが、今回は代表的なものだけご紹介いたします。
①腎兪(じんゆ)
へその高さで腰に手を置くと自然に親指が届く所にあります。
②大腸兪(だいちょうゆ)
腎兪から指2本分上の位置にあります。
③委中(いちゅう)
膝裏のしわの中央にあります。

ご自宅ではそれらの場所を指で優しく刺激してあげる事が効果的ですので、1度試して見てください。
またもっと詳しく知りたい方、他の症状に対してのツボなどお知りになりたい方は是非1度ハンズ鍼灸接骨院までご相談ください。