膝関節捻挫について説明していきます。

2025年04月15日

みなさんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院です。

膝関節捻挫は、スポーツや事故などで膝関節に強い力が加わり、関節を構成する靭帯や軟骨などが損傷する怪我です。

膝関節捻挫の種類

膝関節捻挫は、損傷した組織や部位によっていくつかの種類に分けられます。

  • 靭帯損傷

膝関節捻挫にはいくつかの安定性を保つ役割を担う靭帯が損傷する捻挫です。その靭帯はそれぞれ前側、後側、内側、外側についています。

*   **前十字靭帯損傷:** ジャンプの着地や急な方向転換の際に起こりやすい捻挫です。
*   **後十字靭帯損傷:** 膝を強く打った際に起こりやすい捻挫です。
*   **内側側副靭帯損傷:** 膝が外側に曲がる力が加わった際に起こりやすい捻挫です。
*   **外側側副靭帯損傷:** 膝が内側に曲がる力が加わった際に起こりやすい捻挫です。
  • 半月板損傷

膝関節のクッションの役割を担う半月板が損傷する捻挫です。

  • 軟骨損傷

膝関節の表面を覆う軟骨が損傷する捻挫です。

症状

膝関節捻挫の症状は、損傷の程度によって異なります。

  • 軽度: 痛みや腫れが軽度で、歩行も可能なことが多いです。
  • 中度: 痛みや腫れが強く、歩行が困難になることもあります。
  • 重度: 激しい痛みや腫れがあり、歩行が全くできなくなることもあります。

治療

膝関節捻挫の主な治療法は、損傷の程度によって異なります。

1. RICE処置(保存療法)

軽度〜中度の捻挫に対して行われる基本的な方法です。

  • R(Rest):安静
    • 患部を安静に保ち、負担をかけないようにします。
    • 松葉杖やサポーターを使用することもあります。
  • I(Ice):冷却
    • 患部をアイシングし、炎症や腫れを抑えます。
    • 1回15〜20分程度、1日数回行います。
  • C(Compression):圧迫
    • 弾性包帯などで患部を圧迫し、腫れを抑えます。
    • 締めすぎに注意が必要です。締めすぎるとコンパートメント症候群と言って筋肉や神経、血管が圧迫されてしまい痛みや痺れなどの症状が出ることがあります。
  • E(Elevation):挙上
    • 寝ている時などはなるべく患部を心臓より高い位置に保ち、腫れを抑えます。

2. 薬物療法

  • 痛みや炎症を抑えるために、湿布や塗り薬、鎮痛剤などが用いられます。
  • 症状に応じて、筋肉の緊張を和らげる筋弛緩薬や、関節の動きを滑らかにするヒアルロン酸注射などが行われることもあります。

3. 理学療法(リハビリテーション)

  • 専門家の指導のもと、関節の可動域訓練や筋力トレーニングなどを行います。
  • 早期の機能回復や再発予防に役立ちます。

4. 手術療法

  • 重度の靭帯損傷や半月板損傷など、保存療法では改善が見込めない場合に行われます。
  • 関節鏡手術など、低侵襲な手術法が主流です。

5.治療期間

  • 軽度:数日〜2週間程度
  • 中度:2週間〜1ヶ月程度
  • 重度:数ヶ月〜1年程度

予防

膝関節捻挫を予防するためには、以下の点に注意することが大切です。

  • 運動前のウォーミングアップをしっかり行う
  • 膝関節に負担のかかる運動を避ける
  • 適切な靴を履く
  • 肥満を解消する

その他

膝関節捻挫は、放置すると症状が悪化したり、後遺症が残ったりすることがあります。 痛みや腫れなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

より詳しい情報が必要な場合は、整形外科医などの専門家にご相談ください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

足関節捻挫後の炎症はなぜ起こるのか?

2025年04月1日

皆さんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。本日は引き続き足関節捻挫についてお話していきます。足関節捻挫は足がボンボンに腫れる事があります。その腫れのことを腫脹や炎症というのですがなぜ起こるのでしょうか?

足関節捻挫をした際に炎症が起こるのは、私たちの体が外からのダメージに対して自然に反応しているためです。この反応は、炎症反応と呼ばれ、身体を守るための重要な防御機構の一つです。

炎症反応が起きるメカニズム

  1. 損傷の発生:

    • 足首を捻挫すると、関節を支えている靭帯が伸ばされたり、切れたりします。
    • この損傷によって、血管が破れて出血し、周辺の組織が損傷を受けます。
  2. 炎症メディエーターの放出:

    • 損傷した細胞から、ヒスタミン、プロスタグランジンなどの炎症メディエーターと呼ばれる物質が放出されます。
    • これらの物質は、血管を拡張させ、血管壁の透過性を高める働きがあります。
  3. 血管の変化:

    • 炎症メディエーターによって、損傷部位の血管が拡張し、血液の流れが速くなります。
    • 血管壁の透過性が高まることで、血漿成分や白血球が血管外に漏れ出し、損傷部位に集まります。
  4. 白血球の働き:

    • 損傷部位に集まった白血球は、細菌や異物を貪食したり、炎症メディエーターを産生したりして、損傷部位の修復を促します。
    • 一方で、これらの物質は痛みや熱感などの炎症反応を引き起こす原因にもなります。
  5. 修復過程:

    • 炎症反応によって、損傷部位の掃除が行われ、新しい組織が作られていきます。
    • これが治癒のプロセスです。

炎症反応がもたらす症状

  • 痛み: 炎症メディエーターが神経を刺激し、痛みを感じます。
  • 腫れ: 血管が拡張し、血管壁の透過性が高まることで、組織液が溜まり腫れます。
  • 熱感: 炎症によって、損傷部位の温度が上がります。
  • 赤み: 血管が拡張し、血液が充満するため、損傷部位が赤くなります。

まとめ

足関節捻挫の際に起こる炎症は、身体が損傷を修復するための自然な反応です。痛みや腫れなど、不快な症状を伴いますが、これらの症状は治癒過程で必ず起こるものです。

ただし、炎症が長引くと、組織の修復が遅れたり、関節が硬くなったりする可能性があります。

もし、足関節捻挫をした場合は、早期に医療機関を受診し、適切な処置を受けることが大切です。

RICE処置: Rest(安静)、Ice(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の頭文字を取ったもので、捻挫初期の応急処置として有効です。

注意事項

  • この情報は一般的な情報であり、個人の症状や状態によっては異なる場合があります。
  • 症状が続く場合は、必ず医師にご相談ください。

 

捻挫に関して場所にもよりますが、他に鑑別する疾患などもありますので、症状が気になる場合は是非一度来院ください。スポーツ外傷への知識を持った柔道整復師や鍼灸師のスタッフが診察や分かりやすい説明させていただきます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

足関節捻挫はハンズ鍼灸接骨院江南院へお越しください。

2025年03月18日

足関節捻挫とは、一般的に「足首を捻る」ことで起こる怪我です。スポーツや日常生活でよく見られる、非常に一般的な外傷の一つです。足首の関節を安定させている靭帯が、強い力が加わることで損傷してしまう状態を指します。

原因

  • 足首を内側にひねる: 足首の捻挫の多くは、足首を内側にひねった際に起こります。これは、スポーツ中に急に方向転換したり、段差につまづいたりする際に起こりやすいです。
  • スポーツ: バスケットボール、バレーボール、サッカーなど、激しい運動をするスポーツでは、足首の捻挫のリスクが高まります。
  • 不整地での歩行: 山道や砂浜など、足元が不安定な場所を歩く際も、捻挫のリスクがあります。

症状

  • 痛み: 捻挫した部分に強い痛みを感じます。
  • 腫れ: 捻挫した部分が腫れ上がり、熱を持ちます。
  • 内出血: 皮膚が青黒く変色することがあります。
  • 関節の不安定感: 足首がぐらぐらして不安定に感じることがあります。
  • 歩行困難: 痛みや腫れがひどい場合は、歩くことが困難になることもあります。

捻挫の程度

捻挫の程度は、損傷した靭帯の範囲や、その損傷の度合いによって異なります。一般的に、以下の3段階に分類されます。

  • 軽度: 靭帯がわずかに伸びている程度で、痛みや腫れも比較的軽度です。
  • 中等度: 靭帯の一部が断裂しており、痛みや腫れが中等度です。
  • 重度: 靭帯が完全に断裂しており、痛みや腫れが強く、関節が不安定な状態です。

治療

捻挫の治療法は、その程度によって異なります。一般的には、以下の治療が行われます。

  • RICE療法: 休息(Rest)、冷却(Ice)、圧迫(Compression)、挙上(Elevation)の頭文字をとったRICE療法が基本です。
  • 固定: サポーターやギプスで患部を固定し、安静を保ちます。
  • 痛み止め: 痛みを軽減するために、痛み止め薬が処方されることがあります。
  • 物理療法: 温熱療法や超音波療法など、物理療法が行われることもあります。
  • 手術: 重度の場合は、手術が必要になることがあります。

予防

  • ウォーミングアップ: 運動前には必ずしっかりとウォーミングアップを行い、筋肉を温めて柔軟性を高めましょう。

 

  • 正しい運動: 運動をする際は、正しいフォームで行い、無理のない範囲で行うことが大切です。
  • 足元の整備: 足元が滑りやすい場所では、滑りにくい靴を履くなど、注意しましょう。
  • 足首の強化: 足首の筋肉を強化することで、捻挫のリスクを低減できます。

足関節捻挫は、適切な処置をしないと、慢性的な痛みや関節の不安定感につながる可能性があります。 捻挫をしてしまった場合は早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

手の痺れがある方必見!江南市のハンズ鍼灸接骨院へご相談ください。

2025年02月18日

 

本日は手の痺れについて。手の痺れにはいろいろな種類があります。

その中でも今回は尺骨神経にフォーカスして「肘部管症候群」という症状について説明します。

肘部管症候群とは?

肘の内側にある「尺骨神経」という神経が、肘の骨と靭帯でできたトンネル(肘部管)の中で圧迫されて、しびれや痛み、手の動きの不具合が起こる病気です。

どんな症状が出るの?

  • しびれ: 小指と薬指の半分、そして手のひらの一部にしびれを感じます。
  • 痛み: 肘の内側から手のひらにかけて痛みを感じることがあります。
  • 手の動きの不具合: 指の細かい動きがしにくくなったり、握力が弱くなったりします。
  • 筋肉の萎縮: 重症になると、手の筋肉が痩せてくることがあります。

なぜなるの?

  • 肘の使いすぎ: パソコン作業やスポーツなど、肘を長時間同じ姿勢で使い続けることが原因のことが多いです。
  • 肘のケガ: 骨折や脱臼などが原因となることもあります。
  • 加齢: 加齢に伴い、神経が圧迫されやすくなります。
  • 関節炎: リウマチなど、関節の炎症が原因となることもあります。

どうやって診断するの?

  • 問診: 症状や日常生活での様子について詳しく聞かれます。
  • 神経学的検査: しびれの範囲や筋肉の力などを調べます。
  • 画像検査: MRIやCTなどの画像検査で、神経がどの程度圧迫されているかを確認します。

治療法は?

  • 保存療法:
    • 薬物療法: 消炎鎮痛剤や神経の働きを助ける薬を服用します。
    • 物理療法: 温熱療法や電気治療を行います。
    • 装具療法: 肘を固定する装具を装着します。
  • 手術療法:
    • 保存療法で改善が見られない場合や、症状が進行している場合に手術を行います。

日常生活で気をつけること

  • 肘を休ませる: 肘を長時間同じ姿勢で使い続けたり、重い物を持ったりしないようにしましょう。
  • 姿勢を正す: 猫背など、悪い姿勢は肘への負担を増やします。
  • 冷やす: 患部にアイシングをすることで、痛みや腫れを軽減できます。

肘部管症候群は放置するとどうなるの?

早期に治療を開始すれば、多くの場合、症状が改善します。しかし、放置すると、しびれや痛みが増強し、手の機能が低下する可能性があります。

ハンズ鍼灸接骨院江南院での尺骨神経への主なアプローチ

  • 患部のマッサージ: 肘の内側(肘部管)を中心に、筋肉の緊張を緩め、血行を促進します。
  • 電気療法: 低周波治療器などを使用し、神経への刺激を与え、痛みや痺れを軽減します。
  • 温熱療法: 温熱パックや温罨法などを行い、筋肉をリラックスさせ、血行を促進します。
  • 超音波療法: 超音波の振動で深部の組織を温め、筋肉の修復を促します。
  • 鍼灸: 鍼や灸を用いて、経絡やツボを刺激し、神経の働きを改善します。
  • 関節の調整: 肘関節や手関節の動きを調整し、神経への圧迫を軽減します。
  • ストレッチ: 肘や手首の筋肉を伸ばすストレッチを行い、柔軟性を高め、筋肉の緊張を緩めます。

接骨院での治療のメリット

  • 薬を使わない: 薬に頼らず、身体への負担が少ない治療法です。
  • 根本的な原因の改善: 症状だけでなく、その原因となる筋肉の緊張や関節の歪みなどを改善することで、再発予防にも繋がります。
  • 痛みの軽減: 痛みを伴う症状に対して、効果的に痛みを軽減することができます。
  • リラックス効果: マッサージや温熱療法など、リラックス効果の高い治療法も多数あります。

神経症状については少しでも違和感を感じたらご相談ください。早めの治療が悪化を防ぐことが出来ます。ハンズ鍼灸接骨院では専門の知識を持ったスタッフが在籍しているのでお気軽にお問い合わせください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

手の痺れや首の痛みでお悩みの方はハンズ鍼灸接骨院江南院へお越しください。

2025年02月4日

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん、Thoracic Outlet Syndrome: TOS)は、首と胸の間を通る神経や血管が圧迫されることで起こる様々な症状の総称です。具体的には、腕神経叢(わんしんけいそう)と鎖骨下動脈・静脈が、首の付け根から腕にかけての狭い空間(胸郭出口)で、骨や筋肉などによって圧迫・牽引されることで症状が現れます。

胸郭出口とは?

胸郭出口とは、首と胸の間にある、腕に向かう神経や血管が通るトンネルのような場所です。具体的には、以下の構造物によって囲まれた空間を指します。

  • 前斜角筋と中斜角筋の間
  • 鎖骨と第一肋骨の間

これらの場所で神経や血管が圧迫を受けると、様々な症状が現れます。

原因

胸郭出口症候群の正確な原因は特定できない場合も多いですが、以下のような要因が関与していると考えられています。

  • 骨格の異常: 頚肋(首の骨)、第一肋骨の変形など
  • 姿勢: 猫背、なで肩など
  • 筋肉の発達: 斜角筋の発達、過緊張など
  • 外傷: 鎖骨骨折、むち打ち損傷など
  • 反復運動: 長時間の腕上げ作業、スポーツなど

症状

胸郭出口症候群の症状は、神経の圧迫によるものと血管の圧迫によるものに分けられます。

  • 神経の圧迫による症状(神経性TOS):

    • 腕、肩、首の痛み
    • しびれ、感覚の低下(特に小指側)
    • 腕のだるさ、脱力感
    • 握力の低下
    • 手の筋肉の萎縮(進行した場合)
  • 血管の圧迫による症状(血管性TOS):

    • 動脈の圧迫: 腕の冷え、蒼白、脈拍の減弱
    • 静脈の圧迫: 腕の腫れ、むくみ、皮膚の青紫色への変色

これらの症状は、腕を上げる動作や特定の姿勢で悪化することがあります。

診断

胸郭出口症候群の診断は、問診、身体診察、画像検査などに基づいて行われます。

  • 問診: 症状、発症状況、既往歴などを詳しく聞かれます。
  • 身体診察: 特定の動作や姿勢で症状が誘発されるかを確認するテスト(アドソンテスト、ルーステストなど)を行います。
  • 画像検査: レントゲン、MRI、CTなどで骨格の異常や血管の状態を確認します。神経伝導速度検査で神経の機能を評価することもあります。

 

治療

胸郭出口症候群の治療は、保存療法が基本となります。

  • 保存療法:
    • 理学療法: ストレッチ、筋力トレーニング、姿勢矯正など
    • 薬物療法: 鎮痛剤、筋弛緩剤、ビタミン剤など
    • 装具療法: 首や肩を固定する装具の使用
    • 生活習慣の改善: 長時間同じ姿勢を避ける、適度な運動など

保存療法で改善しない場合は、手術が検討されることもあります。

日常生活での注意点

  • 長時間同じ姿勢を避ける
  • 重い荷物を持ちすぎない
  • 適度な運動を心がける
  • 猫背などの悪い姿勢を改善する

もし、腕や肩の痛み、しびれなどの症状が続く場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

腱鞘炎でお悩みの場合は 江南市のハンズ鍼灸接骨院へお問合せください。

2025年01月21日

みなさんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院です。

本日は腱鞘炎について説明していきます。

腱鞘炎は、腱と腱鞘の間で炎症が起こることで痛みや腫れなどの症状を引き起こす病気です。詳しく説明していきますね。

腱と腱鞘とは?

まず、腱と腱鞘について簡単に説明します。

  • : 筋肉と骨をつなぐ丈夫な繊維状の組織です。
  • 腱鞘: 腱を包み込み、腱がスムーズに動くように支えるトンネル状の組織です。

腱鞘炎とは?

腱鞘炎は、この腱と腱鞘の間で炎症が起こることで、腱の動きが妨げられ、痛みや腫れが生じる病気です。特に、手首や指など、細かい動きが多い部分に発症しやすいです。

腱鞘炎の種類

腱鞘炎には、主に以下の2種類があります。

  • ばね指: 指の付け根に痛みや腫れが生じ、指の曲げ伸ばしがスムーズにできなくなる状態です。指を伸ばす際に「カクン」と引っかかるような感覚があるのが特徴です。
  • ドケルバン病: 手首の親指側に痛みが生じる腱鞘炎です。親指を動かすと痛みが増強します。

腱鞘炎の原因

腱鞘炎の主な原因は、手の使いすぎです。具体的には、以下のような動作が原因となることがあります。

  • パソコン作業
  • スマホの操作
  • 楽器の演奏
  • 手作業での仕事
  • スポーツ

また、妊娠や出産、更年期などのホルモンバランスの変化も、腱鞘炎の発症に関係するとされています。

腱鞘炎の症状

腱鞘炎の主な症状は、以下のとおりです。

  • 患部の痛み
  • 患部の腫れ
  • 患部の熱感
  • 指や手首の動かしにくさ
  • 指を動かした時のひっかかり感(ばね指の場合)

腱鞘炎の治療

腱鞘炎の治療法は、症状の程度によって異なりますが、一般的には以下のような方法があります。

  • 安静: 手をできるだけ使わないようにすることで、炎症を抑えます。
  • 固定: サポーターや添え木などで患部を固定し、安静を保ちます。
  • 薬物療法: 痛みや炎症を抑えるために、湿布や塗り薬、内服薬などが用いられます。
  • 注射: 炎症が強い場合は、患部にステロイド注射を行うことがあります。
  • 手術: 上記の治療で改善が見られない場合は、手術を行うこともあります。

腱鞘炎の予防

腱鞘炎を予防するためには、以下のようなことに注意しましょう。

  • 長時間の同じ作業を避ける
  • 作業の合間に休憩を挟む
  • ストレッチや体操を行う
  • 正しい姿勢を保つ
  • 手や指に負担のかからない道具を使う

腱鞘炎は、早期に適切な治療を行えば改善することが多い病気です。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

接骨院で受けられる腱鞘炎の治療について。

整形外科と異なり、接骨院では手術や薬の処方はできませんが、手技療法や物理療法などを中心に、腱鞘炎の症状緩和や機能回復を目的とした施術が行われます。具体的に説明していきます。

接骨院での腱鞘炎治療の特徴

  • 手技療法: 柔道整復師によるマッサージやストレッチなどで、筋肉の緊張を緩和し、血行を促進することで、腱や腱鞘の炎症を抑えます。
  • 物理療法: 電気治療(低周波治療、高周波治療、超音波治療など)、温熱療法、冷却療法などを用いて、痛みの緩和や炎症の抑制、組織の修復を促します。
  • 固定・装具療法: テーピングや包帯、サポーターなどで患部を固定し、安静を保つことで、炎症の悪化を防ぎます。
  • 運動療法・リハビリ: 症状に合わせて、腱や関節の柔軟性や可動域を改善するための運動療法やリハビリテーションを行います。

接骨院での治療の流れ(一般的な例)

  1. 問診: 症状、発症時期、原因と考えられる動作、既往歴などを詳しく聞かれます。
  2. 検査: 患部の状態(腫れ、熱感、圧痛など)、関節の可動域、筋力などを確認します。
  3. 施術: 症状に合わせて、手技療法、物理療法、固定などが行われます。
  4. 説明・指導: 今後の治療計画、日常生活での注意点、自主トレーニングなどを説明されます。

接骨院で期待できる効果

  • 痛みの緩和: 手技療法や物理療法により、炎症や筋肉の緊張が緩和され、痛みが軽減します。
  • 可動域の改善: 関節や腱の柔軟性や可動域が改善し、スムーズな動きを取り戻せます。
  • 再発予防: 日常生活での注意点や自主トレーニングの指導を受けることで、再発を予防できます。

接骨院と整形外科の違い

  • 整形外科: 医師が診察を行い、レントゲンやMRIなどの画像検査、薬の処方、注射、手術などを行うことができます。
  • 接骨院: 柔道整復師が施術を行い、手技療法や物理療法、固定などを行います。薬の処方や手術はできません。

こんな場合は接骨院へ

  • 日常生活で支障が出る程度の痛みがある
  • 病院に行くほどではないと感じている
  • 薬に頼らずに治療したい
  • リハビリや運動療法を中心に行いたい

こんな場合は整形外科へ

  • 痛みが非常に強い
  • 腫れや熱感がひどい
  • 指の変形がある
  • 他の病気が疑われる

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

スポーツ外傷でよく耳にするシンスプリントとは?

2025年01月7日

みなさんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院です。
最近は気温の低下によりスポーツ外傷も増えています。
その中で今回は「シンスプリント」について説明していきます。
「シンスプリント(脛骨過労性症候群)」は、脛骨(すねの骨)の内側に痛みが起こる障害で、特にランニングやジャンプなどの繰り返し動作を行うスポーツ選手やバレーやバスケなどの部活に入っている学生さんによく見られます。整骨院での治療は、この症状を軽減する有効な手段の一つです。ちなみに、治るかどうかは症状の重さや個々の状態により異なります。

整骨院でのシンスプリントの治療

整骨院では以下のような方法でシンスプリントの症状を改善することができます:

  1. 筋肉の緊張をほぐす手技療法
    • シンスプリントはふくらはぎや足の筋肉の過剰な緊張が原因となることが多いため、手技によるマッサージやストレッチで筋肉を緩めることで負担を軽減します。
  2. 関節や骨格の調整
    • 骨盤や下肢の関節のずれがシンスプリントの一因になる場合もあるため、姿勢や歩行のバランスを整える施術が行われることがあります。
  3. テーピングやサポート具の使い方
    • テーピングや専用のインソールを使用すると、脛骨や足への負担を軽減することが可能です。
  4. 温熱療法や電気療法
    • 血流を促進し、炎症を抑えるために温熱療法や低周波治療が利用される場合もあります。
  5. 生活指導と運動指導
    • 正しいフォームでの運動や、無理のないトレーニング計画を指導して再発防止が行われます。

注意点

  • 重症の場合は医療機関と連携する必要がある
    骨にストレス骨折が起きている場合など、整骨院での治療のみでは対応できないケースもあります。この場合は整形などの医療機関を受験する必要があります。
  • 即効性よりも継続が大事な
    シンスプリントは慢性的な症状であることが多いため、根本的な改善には時間がかかることを理解しておきましょう。

整骨院での治療の効果

整骨院での治療は痛みの軽減や症状の進行抑制に効果がありますが、根本改善には正しくな休養、ストレッチ、筋力強化、正しいフォームでの運動が重要です。つつ、セルフケアにも取り組むことで、より早く改善を目指せます。

シンプリントの症状が長くなっている場合や、日常生活にも問題が出ている場合は、整骨院や医療機関に相談することをおすすめします。

シンスプリントに関して鑑別疾患などもありますので、症状が気になる場合は是非一度来院ください。スポーツ外傷への知識を持った柔道整復師や鍼灸師のスタッフが分かりやすい説明させていただきます。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

江南市で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院へ!!

住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1

※江南厚生病院東隣り!

※駐車場 11台完備!

電話:0587-84-5782

オンラインで予約 https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000493205/coupon/

夏場も意外と多い?整体院でできる「寝違い」の治療と対策とは。

2024年08月7日

皆さんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

最近ムシムシ暑い日が続きますね、皆さんはどうお過ごしでしょうか?

夏はエアコンなどで身体が冷える事により寝違いを起こしやすい時期でもあります。

今回はなぜ寝違いが起こるのか、整体院や接骨院でできる寝違い治療とは?をご説明していきます。

 

寝違いは、首や肩の筋肉が異常な位置や姿勢で長時間圧迫されることによって起こる痛みや不快感のことです。具体的なメカニズムは以下の通りです。

1. 筋肉の緊張と痙攣
– 寝ている間に首や肩の筋肉が不自然な位置に置かれ、筋肉が過度に緊張したり、痙攣を起こすことがあります。これにより、筋肉の繊維が損傷し、痛みやこわばりを感じるようになります。

2. 血行不良
– 長時間同じ姿勢でいると、血流が悪くなり、筋肉に十分な酸素や栄養が供給されなくなります。これが筋肉の疲労や痛みの原因となります。

3. 神経の圧迫
– 不自然な姿勢が原因で、首や肩の周りの神経が圧迫されることがあります。これが痛みやしびれを引き起こします。

4. 関節の不整合
– 首や背中の関節がずれてしまうことがあります。このズレが神経や筋肉を圧迫し、痛みを引き起こします。

5. 姿勢の問題
– 寝違いは、日常生活での悪い姿勢やストレスによっても引き起こされることがあります。例えば、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などが原因となることがあります。

 

 

この様な事が寝違いの原因となります。では整体院での寝違い治療には、以下のような方法があります。

 

1. マッサージ
– 筋肉の緊張をほぐすために、手技によるマッサージを行います。これにより、血行が良くなり、筋肉の緊張が緩和されます。

2. 骨格矯正
– 骨格の歪みを整えることで、神経や血管の圧迫を解消し、痛みを和らげることができます。首や背骨の矯正が行われることが多いです。

3. ストレッチ
– 固まった筋肉を伸ばすためのストレッチを指導されることがあります。これにより、筋肉の柔軟性が向上し、痛みが軽減されます。

4. 温熱療法
– 温かいタオルやホットパックを使って、筋肉を温めることで血行を促進し、痛みを和らげる方法です。

5. 運動療法
– 症状の改善に役立つ軽い運動やエクササイズを指導されることがあります。これにより、筋肉の強化と柔軟性の向上が図れます。

6. アドバイス
– 日常生活での姿勢や寝方についてのアドバイスを受けることで、再発を防ぐことができます。

寝違いの原因や症状の程度により、治療方法は異なります。整体院では、まず問診や身体の状態を確認した上で、最適な治療方法を提案いたします。

寝違いは、通常は一時的なものであり、適切なケアを行えば数日以内に改善することが多いです。しかし、長期間続く場合や痛みがひどい場合は、専門家の診断を受けることが重要です。

分からない事がございましたらお気軽にハンズ鍼灸接骨院江南院へお問い合わせください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
江南 岩倉 小牧周辺で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院≪江南駅から徒歩15分≫
※江南厚生病院東隣り!
※駐車場 11台完備!住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1
電話:0587-84-5782
営業時間:午前9:00~12:00  午後15:00~19:30
定休日:日曜日

整体院でジャンパー膝は治せるの?

2024年07月9日

皆さんこんにちは ハンズ鍼灸接骨院江南院です。

今回はスポーツ障害で良く知られているジャンパー膝について説明していきます。

ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)は、膝蓋靭帯に過度の負担がかかり、炎症や損傷を引き起こすスポーツ障害です。

この障害のメカニズムを説明していきます。

膝蓋靭帯の役割

膝蓋靭帯は、膝蓋骨(膝の前面の骨)と脛骨(すねの骨)を結びつける靭帯で、膝関節の安定性と動きに重要な役割を果たします。膝蓋靭帯は、大腿四頭筋(太ももの前面の筋肉)が収縮するときに力を伝え、膝を伸ばす動作を助けます。

原因は?

1. 過度の使用

ジャンパー膝は、特にジャンプやランニングなどの反復的な動作によって引き起こされます。これらの動作では、膝蓋靭帯に繰り返し大きな力がかかります。ジャンプの着地や急激な方向転換などの際に、靭帯に強い張力がかかり、微小な損傷が蓄積されます。

2. 細かい損傷と炎症

繰り返される過度の負荷により、膝蓋靭帯のコラーゲン繊維に微小な断裂が生じます。これにより、炎症が発生し、痛みや腫れを引き起こします。慢性的な炎症が続くと、靭帯の繊維組織が変性し、柔軟性や強度が低下します。

3. 筋力と柔軟性のアンバランス

膝蓋靭帯に負担がかかる原因の一つに、周囲の筋肉のアンバランスがあります。特に、大腿四頭筋やハムストリングス、ふくらはぎの筋肉が過度に緊張したり、逆に弱かったりすることで、膝関節に不均等な力がかかります。これにより、膝蓋靭帯へのストレスが増大します。

4. 悪いフォームや姿勢

不適切な運動フォームや姿勢も、ジャンパー膝の原因となります。例えば、ジャンプの着地時に膝が内側に入る(膝が内側に倒れる)動作や、足首や股関節の柔軟性不足が、膝蓋靭帯に過度のストレスを与えます。

症状

ジャンパー膝の主な症状は、膝蓋骨の下部、または膝蓋靭帯の付着部に痛みが生じることです。痛みは活動中や後に増強し、進行すると安静時にも痛むことがあります。

 

整体院での治療

筋肉と関節の調整

 

整体師は、膝周りの筋肉や関節のバランスを整えることで、膝への負担を軽減します。特に、大腿四頭筋やハムストリングス、股関節の柔軟性とバランスを改善することで、膝の負担を減らすことができます。

筋膜リリースとマッサージ

膝周りの筋膜や筋肉をほぐし、血行を促進することで、痛みの軽減と回復を促します。これにより、炎症の軽減や筋肉の柔軟性の向上が期待できます。

姿勢と動作の改善指導

ジャンパー膝は、繰り返しの動作や不適切な姿勢が原因であることが多いです。整体師は、正しい姿勢や運動方法を指導し、再発防止を図ります。

テーピングとサポート

接骨院では、テーピングやサポーターを用いて、膝蓋靭帯の負担を軽減する方法を提供します。これにより、運動中の痛みを緩和し、再発防止を図ります。

物理療法

電気療法や超音波療法などの物理療法を用いて、炎症を抑え、痛みを軽減する治療が行われます。これにより、回復を促進します。

ストレッチと筋力強化

 

膝周りの筋肉をストレッチし、筋力を強化することで、膝の安定性を向上させます。特に、股関節や大腿四頭筋の筋力を高めることで、膝への負担を減らします。

ジャンパー膝は、膝蓋靭帯に過度の負担がかかることで生じるスポーツ障害です。反復的なジャンプやランニングなどにより靭帯に微小な損傷が蓄積し、炎症や痛みが発生します。適切な予防策と管理を行うことで、発症リスクを低減し、症状の悪化を防ぐことができます

何か分からないことがございましたら、江南市のハンズ鍼灸接骨院へお気軽にお問合せください。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
江南で肩こり・腰痛・骨盤矯正、お身体の悩み解決はハンズ鍼灸接骨院 江南院≪江南駅から徒歩15分≫
※江南厚生病院東隣り!
※駐車場 11台完備!住所:愛知県江南市高屋町御日塚65-1
電話:0587-84-5782
営業時間:午前9:00~12:00  午後15:00~19:30
定休日:日曜日

足の捻挫をしたらハンズにお電話を。 ~接骨院 江南市 岩倉市 小牧市~

2023年06月16日

こんにちは ハンズ鍼灸接骨院 江南院の藤本英三です。

今回は主にスポーツ外傷として知られている捻挫。

好発する箇所は何と行っても足の関節がナンバー1

原因は様々でスポーツ中に脚を捻って痛める事が一般的です。

それ以外にも歩行中に段差などの溝につまずいて痛める事もあります。

「捻挫」とはどんなものなのか?

主に関節はあらぬ方向へ動かないように「靭帯」サポートされているのですが、その靭帯に過剰な負荷が加わり損傷または断裂している状態を捻挫と言います。

しっかり治さずに放置してしまうと関節への負担や捻挫癖がついてしまいます。そうならない為には適切な治療が重要になります。

もし今後捻挫をしてしまった際の対処法。

冷却。袋に氷水を入れたもので患部がキンキンに冷やしてください

②そして患部の動きに関しては必要最低限の運動だけに止め、安静を心がけて下さい。

 

ハンズ鍼灸接骨院では捻挫の治療として電気治療で炎症を抑え、マッサージ治療で筋肉の柔軟性を高めて行きます。痛みが取れてきたら自宅で簡単に出来るストレッチをお伝えしますので症状に合わせて無理のない範囲で行っていきます。

 

そうして日が経つにつれて痛みは徐々に緩和されていきます。

ここで「もう治った」と勘違いをしてしまい激しい運動を行ってしまうと傷口はまだ「かさぶた」状態の為、負担が積み重なり、再発・もしくは悪化する恐れがあるので注意してください。

外傷については分からない事も多く不安になる方もいらっしゃると思います。ハンズ鍼灸接骨院では専門の知識を持ったスタッフがしっかりサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。


【ハンズ鍼灸接骨院のアクセス】

〒483-8084

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

☎0587-84-5782

当院のホームページ→https://hands-kounan.com

web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205

1 2

TOPへ戻る