五十肩の治療について

2022年10月11日

みなさんこんにちはハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

今回のお題は五十肩ということで、みなさんは五十肩についてどのような印象をお持ちですか?

まず症状について確認していきます。五十肩は医学的な用語ではなく別名肩関節周囲炎とも呼ばれています。

症状はその人その人によって違いがあり、主に症状として最初に夜寝ている際も痛みが出たり、痛みで肩を上げられないなどが挙げられます。

周囲炎と呼ばれるように初期は炎症が起こっているので、何をしていても痛みを感じます。なので冷やしたり安静にして頂く必要があります。だいたい個人差はありますが2週間ほど続くと言われています。

段々痛みが引いてきたら次は安静にしていた分筋肉量の低下や筋肉の硬さにより方が思うように動かなくなります。

この症状を拘縮期と言います。拘縮期では徐々に動かしてもらう事で動かせる範囲(可動域)を広くしていきます。

接骨院ではストレッチの指導や電気を使った治療(物理療法)を行い筋肉の緊張を取り除きます。

最後に回復期では痛みが動かしている際の痛みが取れ、筋肉の硬さも通常に戻るので次第に肩も普段通り動く様になっていきます。期間で言うと痛みが出始めてから個人差はありますが、半年~2.3年で回復期に入ると言われています。

当院でも五十肩の治療行っていますので、何か分からない事があれば何でも聞いてください。

専門の知識を持ったスタッフが分かりやすくご説明いたします。

免疫力を高める為に重要な栄養素とは? 江南市 岩倉市 接骨院 整体

2022年09月23日

みなさんこんにちはハンズ鍼灸接骨院江南院です。

 

少し前に新型コロナウイルスの自宅待機の日数が緩和されましたね。

しかしまだ油断できないのも事実・・・。

倦怠感や味覚異常など様々な後遺症で悩まれている方も多いそうなので出来る事ならしっかり対策していきたいですよね。

 

対策方法としてマスク、うがい、手洗いはもちろんそれ以外に。

しっかりとした食生活や運動、睡眠などの生活習慣を見直す事でも対策は可能です。

その中で今回は食事にフォーカスして代表的な3つの対策方法をご紹介します。

 

 

1、身体冷やす飲食物の取りすぎ

体温が低くなると全身への血の巡りが悪くなる為免疫機能が低下してしまいます。

キンキンに冷えた飲み物や水分量の多い野菜や果物には要注意です。

 

2、野菜(キノコや海藻を含む)不足

ビタミン類や食物繊維、そしてポリフェノールの摂取は身体の内臓の機能を向上させる為体温の維持に役立ちます。

更にキノコ類や海藻類に多く含まれる食物繊維により腸内環境を整えることができます。

腸内環境が整うと、身体の中の毒素が排出されるため免疫機能を高めることが可能です。

 

3、タンパク質不足

タンパク質は身体の細胞や免疫物質を作る材料になる成分です。

こちらが不足すると細胞や免疫物質をうまく作れないのでカラダ全体の免疫機能が低下してしまうのです。

 

いくつか代表的なものを載せて置きましたので参考にして下さい。

この様にお身体は食生活に気を配ることで病原菌が身体に侵入してもある程度守る事が出来ます。

なので普段から不足しがちな栄養素がなんなんかを意識しておくと良いですね。

当院では栄養面でのご説明もある程度させて頂きますので、分からない事があればお気軽にお問合せ下さい。

 

寝起きの手や足のシビレって何が原因なのか? 接骨院 江南市 岩倉市 

2022年09月8日

みなさんこんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

朝起きてきずいたら手の痺れ、脚の痺れがあると悩まれている方はいらっしゃいますか?

寝起きの手や足の痺れにはいくつかの原因が考えられます。

血管、血流の問題

神経の問題

脳の問題

両手で起こるのか?片手に起こるのか?

両手におこおる場合は、起こった部分よりもに近い部分に原因があります。

逆に片側に起こる場合は、その痺れ部分の近くに起こった場合があります。

 

血管の問題

血管がなんらかの原因で締め付けられ、うまく血流が流れないことで起こる痺れです。普段から冷えなどで循環の悪い方が良く起こります。普段血流が悪い方は寝ている時に身体を動かさない事でより血流が悪くなり特に痺れが出やすいのです。特徴は起きてしばらく動くと痺れがなくなるといった場合です。例で言うと腕を上げた状態でキープしたときに腕が痺れてくる時に感じる症状です。

神経の問題

腕枕や横向きでの特定の部位を圧迫することで痺れが出てきます。これもすばらくするとなくなることが多いです、普段寝返り身体が無意識に調節しているのですが、寝返りが打ちにくい方などに多い症状です。

脳の問題

特徴としては片側の顔の部位が痺れている、動かしにくいなどの症状が出ます。時間が経っても症状が改善しなくむしろ症状がひどくなる場合があります。この場合は、早急な対応が必要です。

大概のシビレは当院でも対応することができますが、③脳の問題に関しては当院では対処することができません。普段から変化を見逃さず少しでも不安なことがあればお気軽にご相談ください。専門の知識を持ったスタッフが対応させていただきます。

しびれが発生するメカニズム ~江南市 接骨院 岩倉市~

2022年08月25日

みなさんこんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院です。

 

皆さんは痺れと聞いて何を思い浮かべますか?

 

・正座をしている時に足が痺れる。

・横向きで寝ている際に下敷きになっている腕が痺れる。

・恋人に腕枕をしている腕が痺れる。などが挙げられると思います。

 

全て共通点があります。

まず痺れを何故感じるのかというと「神経」が関係しています。

神経が何かしらの要因で圧迫もしくは走行を阻害され脳への伝達がうまく行えなくなることで痺れが出ると言われています。

上記の様に原因が正座と分かっているのであれば、その正座をやめれば痺れはなくなります。

 

原因が他にあって、その原因が中々解決できない場合が何日、何か月と痺れが続く事になってしまいます。

 

原因①

神経の大元(根本)がダメージを受けた場合

これは1度は聞いた事があると思います「ヘルニア」や加齢とともに背骨同士の隙間が狭くなる「脊柱管狭窄症」などが挙げられます。

神経は脳から出て背骨を通って様々な場所へ走行します。なので脳や背骨に問題が生じればそれに関連した場所にも痺れなど悪影響を及ぼします。

 

原因②

神経の通り道がダメージを受けた場合

神経は背骨を出た後、筋肉の隙間を通過し様々な場所へ走行します。

その周りの筋肉が硬すぎるとその通り道が狭くなってしまい神経を圧迫し流れが悪くなってしまうのです。有名な症状は下半身に痺れが出る「梨状筋症候群」と上半身に痺れが出る「胸郭出口症候群」です。

 

まずは何が原因かと明確にします。

それに対して痺れを取り除くのに特化した電気施術を行い、硬くなっている筋肉を柔らかくしていきます。

痺れの原因が知りたい。また長年痺れている方などお困りの方はハンズ鍼灸接骨院までご相談ください!

 

高校生がなりやすい膝痛の病気の種類は何があるのか? 接骨院 江南市

2022年08月12日

こんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

みなさんは高校生がなりやすい膝の痛みがある事をご存知でしょうか?

今回はいくつかある中のオスグット・シュラッター病とジャンパー膝を紹介していきます。

 

・オスグット・シュラッター病

小学生高学年から中学生くらいの成長期に頻発するスポーツ障害です。

特にサッカーやバスケットボールやバレーボールなど、膝を良く使うスポーツ種目によく見られます。男女比では男児に多いのが特徴です。

原因として太もも前面の筋肉が硬いことが挙げられます。膝のお皿の少し下の位置に停止するこの筋肉が硬くなれば硬くなるほど停止部への負担が重なり、最終的に骨が突出して痛みが出てきます。これがオスグット・シュラッター病なのです。

痛みを我慢して運動を続けていると、大人になって後遺症が残る場合もあるのでできるだけ症状が治まるまでは安静にしましょう。

 

 

・ジャンパー膝

バレーボールやバスケットボールなどジャンプ動作やサッカーでのキック動作を多用する場合によくみられる症状です。(主に膝を伸ばす機構の使い過ぎによる障害と考えられています。)

こちらも太もも前面の筋肉の硬さが原因だとされています。特に成長期の長身選手は骨の成長に筋肉の成長が追い付けず、筋肉が硬い状態となり関節やお皿に大きな負担(過度な牽引力)がかかってくるため起こる慢性障害です。

年齢は12~20歳までの10代男性に多いとされています。

ジャンパー膝、オスグッド・シュラッター病共に太もも前面の筋が硬いことが原因なので、治療法としては出来るだけ安静を維持していただく保存療法を行います。

運動後に痛みを感じる場合は、太もも前面の筋肉のストレッチや練習後の痛みを感じる局所へのアイシングを徹底してください。

またサポーター装具を装着することで症状の悪化を防ぐことができます。なので運動後に疼痛がある場合は装着するようにしましょう。

運動後のストレッチで伸ばしてほしい筋肉は股関節を曲げる筋肉です。

【やり方】うつ伏せに寝てもらい骨盤を固定した状態で膝を曲げて伸ばしたい方の足を股関節から上げます。十分に前側が突っ張ってきたらそこで15から30秒ほど保ちます。

もしストレッチや症状について分からないことなどございましたら、当院まで!

専門の知識を持ったスタッフが分かりやすく説明致します。

 


【ハンズ鍼灸接骨院のアクセス】

〒483-8084

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

☎0587-84-5782

当院のホームページ→https://hands-kounan.com

座るときに使用するクッションは腰痛に効果があるのか?~江南市の鍼灸接骨院~

2022年07月11日

こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の丹羽です。

 

 

 

今日は座るときに使うクッションは腰痛に効果があるのかについてお話します。

 

クッションを使って腰に負担がかかりにくい座り方をすることで、腰痛の予防や改善がしやすくなります。

しかし正しい姿勢を補助してくれるクッションを選ぶことが大切です。

 

ビーズクッションに埋まる人のイラスト(女性)

 

お尻の後ろの方に圧が集中すると骨盤が後ろに倒れ、背中が丸まり、背中や腰の筋肉まで張ってきてしまいます。

筋肉が硬くなると筋肉の下の神経や血管を圧迫して痛みやしびれが出てしまいます。

 


 

ではどのようなクッションがいいのでしょうか?

 

腰痛の改善や予防がしたい場合は、低反発の素材よりも高反発の素材の方がいいです。

低反発クッションはお尻が気持ちよく沈み込むメリットがありますが、沈み込みが深い分、正しい姿勢の維持が難しくなります。

 

腰痛を予防するには、座った状態のときに骨盤を立てる姿勢が良いとされています。

また、クッションを使用した際は足がきちんと床につく高さに調節しましょう。

自然に座って足が床につき、膝が約90°に曲がるくらいだとよりクッションの効果が高くなります。

 

姿勢の良い椅子に座る女の子のイラスト姿勢の悪い椅子に座る女の子のイラスト

 

また骨盤と同様に意識したいのが背骨のS字カーブです。

人の背骨の上には約5㎏もある頭が乗っていて、背骨はこの重たい頭を支える役割をしています。

背骨にはS字カーブがあることによって、座っている時や歩くときの負担が軽減されています。

 

しかし、デスクワークやスマートフォンの利用によりストレートネックになったりして、S字カーブが歪みやすくなっています。

お尻だけでなく背骨の方までサポートしているクッションもあるので、背骨のほうまで意識するとより腰痛のケアがしやすくなります。

 

ストレートネックのイラスト

正しいクッション選びをして腰痛改善や予防をしましょう。

何かお困りな事がありましたら、何でもご相談ください。

 


腰痛のご相談は江南市のハンズ鍼灸接骨院へ

〒483-8084

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

☎0587-84-5782

耳鳴りについて~江南市の鍼灸接骨院~

2022年07月11日

こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の丹羽です。

 

 

今日は耳鳴りについてお話します。

 

耳鳴りのイラスト

 

耳鳴りとは周りで何も音がなってないのに、耳の中で様々な音が聞こえます。

 

 

軽症ではストレスや疲れが溜まった時のみ小さな音が聞こえたり、寝る前の静かな時に聞こえたりします。

重症の場合は、他の音が聞こえない、精神的に辛くなる、会話が出来なくなるなどの状態で24時間継続的に聞こえる事もあります。

この様な耳鳴り症状に合わせて肩こり、めまい、立ち眩み、頭痛などの症状が現れることもあります。

 

 

ストレスを抱えている人のイラスト(女性)

 

 

耳鳴りは多くの場合、原因を特定することが難しいと言われています。

 

そのなかでも多いのは耳そのものの障害によるもので、耳鼻科で治療を行います。

他にも交通事故や、ヘッドホン・イヤホンの使い過ぎの外傷性によるもの、慢性疲労やストレスなどによるもの、加齢によるものなどがあります。

外傷性によるもの、加齢によるものは耳だけでなく脳にも異常が起きている場合があります。

 

 

また、耳鳴りは聴力の低下を引き起こすものと、引き起こさないものがあります。

 

聴力の低下を引き起こす耳鳴りは、内耳炎や、ぐるぐると回るようなめまいと耳鳴りを発症するメニエール病などがあります。

 

聴力の低下を引き起こさない耳鳴りは、精神的、肉体的な疲労や睡眠不足、貧血や高血圧症などに続発して起こるもの、うつ病や不安神経症などによる耳鳴りです。

 

めまいを起こしている人のイラスト(女性)

 

原因にもよりますが、慢性疲労やストレスなどによる耳鳴りは、お身体の負担を減らしたり、自律神経を整えたりすることで軽減されることもあります。

 

また、ご自身でもストレッチや耳周りをマッサージしたり、お身体を温めることを意識したりとセルフケアを行いましょう。

 

ホットアイマスクをつけた人のイラスト(女性)

 

耳鳴りや他にもお身体のお悩みなどありましたら、何でもご相談ください。

 


耳鳴りでお悩みの方は江南市のハンズ鍼灸接骨院へ

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

☎0587-84-5782

web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205

 

つらい肩こりの原因は骨盤の歪みにアリ~江南市の鍼灸接骨院~

2022年07月11日

こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の丹羽です。

 

 

今日は肩こりの原因の一つである骨盤の歪みについてお話しします。

 

骨盤は身体の土台となります。骨盤につく背骨やそれにつく筋肉は身体全体を支えています。

身体の土台となる骨盤が歪むと身体のバランスが崩れていきます。

 

骨盤のイラスト

 

では骨盤が歪む原因はなにか?

 

 

【筋力不足】

運動不足などによって筋力が弱まってしまうと、身体を支える筋力も弱くなり正しい姿勢が取りにくくなります。

筋力不足で骨盤がどちらか前後に引っ張られて傾きが生じたり、これまでの生活で染み付いた姿勢や動作の癖で、どちらか片方だけに負担がかかり歪みが起きてしまいます。

 

弱った筋肉のキャラクター

 

【姿勢の癖】

変な姿勢の癖があると、骨盤の周辺の筋肉や関節に余計な負担がかかります。

どちらか片方の足に体重をかけて立ったり、椅子に座るときに足を組んだりする方は要注意です。

首や顎が前に出て猫背になってしまったり、肩が前にいってしまう(巻き肩)姿勢も骨格の歪みの原因になります。

 

姿勢の悪い人のイラスト(女性)姿勢の良い人のイラスト(女性)

 

また、産後のお母さんは赤ちゃんを抱くときに筋力が少ない為、腰で支えがちになり、お腹を前に突き出した姿勢になりやすいです。

お腹を前に突き出すと、骨盤が後ろに引っ張られてお尻が下がります。

 

赤ちゃんを抱っこしているお母さんのイラスト

 

【妊娠・出産】

上半身と下半身をつなぐ骨盤は、妊娠と出産による身体の変化によっても歪みが生じます。

妊娠するとお腹がどんどん大きく重くなり、子宮が大ききなると心臓や肺も圧迫され内臓の位置も変わります。

そうすると急激な体型の変化によって身体の重心もズレていきます。

妊娠中は胎児を支えるために骨盤周辺にも負担がかかり続け歪みや痛みが生じやすくなります。

 

妊婦のお腹が大きくなる段階のイラスト4

 

骨盤が歪むことで、骨格の歪みが起こり、筋肉も伸ばされ続けたり、短縮したりして、負担がかかり筋肉の硬さが出たりします。

そうすると筋肉の下にある血管や神経が圧迫され痛みやコリが生じます。

 

肩こりの女性のイラスト

 

骨盤や骨格の歪みは様々な不調を引き起こします。

歪みを整え、身体の不調も改善していきましょう。

骨盤や骨格の歪みが気になる方、身体の不調がある方は何でもご相談ください。

 


【当院へのご予約】

〒483-8084

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

☎0587-84-5782

当院のホームページ→https://hands-kounan.com

web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205

坐骨神経痛を放置しているとどのような病気になるのか?~江南市の鍼灸接骨院~

2022年07月11日

こんにちは。ハンズ鍼灸接骨院の丹羽です。

 

 

 

今日は坐骨神経痛を放置しているとどのような病気になるのかについてお話します。

 

そもそも坐骨神経痛とはどんな症状かご存知でしょうか?

 

腰痛の女性のイラスト

 

坐骨神経は腰からお尻・足の後ろ側を通り足先まで通っています。

なのでお尻や足を動かしたり、痛みや暑さ寒さなどの感覚をつかさどります。

何らかの原因でこの坐骨神経に問題が障害が生じるとこれらの部分に痛みやしびれが生じます。

 

転ぶおじいさんのイラスト

 

 

悪化すると慢性的に痛みや痺れがあらわれ、足が動かしにくくなり少しの段差でつまずいたり、温かい冷たいの感覚が鈍くなったり、もっと重度な症状になると足が動かなくなったり、足の触っている感覚がなくなったり、排尿・排便障害になることがあります。

 

 

坐骨神経痛の原因は様々です。

腰痛、腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニア、腰椎すべり症や腰椎分離症などでみられやすいです。

他にも梨状筋というお尻の筋肉の下に坐骨神経が通っていて、その筋肉が硬くなったりすると神経が圧迫されて。痛みやしびれがでます。

 

正座で足が痺れた人のイラスト(女性)

 

 

では坐骨神経痛がでたときはどうすればいいのでしょうか?

 

坐骨神経の治療は保存療法と手術療法があります。

保存療法では良くならず排尿排便障害などが出てきた場合は手術が検討されます。

運動療法は体操やストレッチにより筋肉の緊張を和らげ血行を良くし、痛みを改善する方法です。徐々に運動の負荷を増やしていくことで下肢に筋力がつき腰椎への負担も軽減します。

装具療法はコルセットなどで腰椎を支え安定させることで痛みを和らげる治療法です。

しかし長期間使用すると筋力が低下してしまう恐れがあるので、一か月程度を目安に使用します。

 

医療用コルセットのイラスト

 

腰の負担を和らげる日常生活意を心がけることが大切になります。

 

 

日常でお身体の不調などお困りな事がありましたら何でもご相談ください。

 


坐骨神経痛施術のご予約・お問合せ

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

☎0587-84-5782

web予約はこちら→https://beauty.hotpepper.jp/CSP/kr/reserve/?storeId=H000493205

 

 

交通事故が起こりやすい状況とは|むち打ち、交通事故リハビリ 

2022年07月11日

こんにちは、ハンズ鍼灸接骨院江南院の藤本です。

 

交通事故!って怖いですよね。そんな交通事故は、ふいに起こる事が多いです。

 

一体どのような時に起こるのでしょうか?

今回は交通事故が起こりやすい時間帯と場所についてみていきましょう。

 

・時間帯

それは時間帯、曜日、月、季節を見れば、日頃から運転時に注意すべきことがはっきりとしてきます。

 

まずは交通事故が起こりやすい時間や時期は帰宅時間(17時~19時)が最も多いとされています。

この時間が他の時間帯と比べると圧倒的に多くなっています。

 

何故かというと周囲の視界が暗くて悪くなることで自転車と自動車、歩行者など発見がお互いに遅れたり、帰り路で仕事の疲れが出てきている人も多く交通事故が起こりやすいです。

 

 

・場所

次に最も事故が起こりやすい場所は断トツで交差点内という結果が出ています。

その次に多かったのが一般道路の特にカーブ、トンネルでした。

どちらも暗さや視界の悪さで状況を把握するのに時間がかかる事が原因だとされています。

 

 

交差点見通しの悪い道路スピードが出しやすい場所。この3要素が危険因子です。

交差点は道が重なり交差する場所で信号機によって規制されている交差点でも、ちょっとした不注意や強引な運転、信号無視が事故を招きます。

そして郊外のバイパスや高速道路の様な自動車専用道路などのスピードが出やすい場所も要注意です。交通事故多発地帯として知られています。

こうした場所はドライバー自身の不注意やうっかりミス、雨や雪で滑りやすくなった路面状態のせいでも事故が発生します。

 

この様に事故が起こりやすい時間帯や場所を把握して交通事故を事前に防いでいけると安心です。

 


【お問合せ】

〒483-8084

愛知県江南市高屋町御日塚65-1

電話 0587-84-5782

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

TOPへ戻る